財団資料室 環境分野資料一覧

このページはパソコンで表示してご覧ください。
研究助成の一覧と最終報告内容
(2021年度)
研究課題 代表研究者 所属
農山村を持続可能で豊かな暮らしの教育拠点にするための実践研究 浅利 美鈴 京都大学大学院
マイクロプラスチックによる生殖毒性および次世代影響の評価 阿草 哲郎 熊本県立大学
グリーンインフラとしての歴史的用水の社会・生態的機能の解明 上野 裕介 石川県立大学
土壌流出が分解者生物の多様性と生態系機能に与える影響 -下層植生が消失した南九州ブナ群落地における事例- 片山 歩美 九州大学大学院
炭素飢餓がグローバルな森林CO2吸収量に与える影響の定量化 加藤 知道 北海道大学
「茅場」としての草原の保全と再生に向けた四国の「芽採取」の伝統技術の実態調査とその実証 釜床 美也子 香川大学
営農型太陽光発電による農作物および地域住民への影響の定量評価 桒原 良樹 山形大学
豪雨被災地域における農業と生活の再建:小規模農業集落を焦点に 呉 鳶 早稲田大学
歴史津波による湖沼環境・生態系の長期変化の実態解明と将来予測 後藤 和久 東京大学大学院
土壌消毒の効果を向上させて植物を病害から守る微生物種の探索 佐藤 壮一郎 京都府立大学
日焼け止めに含まれる植物プランクトンの成長阻害成分の特定 高巣 裕之 長崎大学
亜熱帯沿岸域における海藻・海草藻場の生態系サービス評価に向けた基盤調査 田中 厚子 琉球大学
植物の防御の記憶「プライミング」に農地管理が及ぼす影響 角田 智詞 福井県立大学
繁殖期の希少海鳥2種の行動に基づいた洋上風発建設リスクの評価 中原 亨 北九州市立自然史・歴史博物館
自治体回収PETボトルの水平リサイクルの拡大可能性に関する研究 中村 真悟 立命館大学
森林の回復にともなう植物を介したケイ素循環の活発化 中村 亮介 京都大学大学院
超人口減少集落の領域マネジメント再考 原発事故避難地域における実践的取り組みから 萩原 拓也 東京大学大学院
海岸砂丘の不均一な植生が創り出す土壌微生物多様性 濱本 亨 東北大学大学院
紙製造プロセスの副産物から有用炭素資源を回収する 松原 亮介 神戸大学大学院
県指定絶滅危惧植物シロヨモギの繁殖方法と遺伝的特徴の解明 森口 喜成 新潟大学
多価金属イオンの吸着・除去に資する新奇ゼオライト合成法の確立 藪下 瑞帆 東北大学大学院
照葉樹原生林の保全計画策定に資する植物多様性維持機構の解明 渡部 俊太郎 鹿児島大学
都市の樹木による大気オゾン除去能力の評価 渡辺 誠 東京農工大学大学院
(2020年度)
研究課題 代表研究者 所属
巨樹上の着生植物群集に着目した林冠生態学的研究 東 若菜 神戸大学
水道水に含まれる人為起源ガドリニウムに関する研究 井上 一雅 東京都立大学
鳴声を利用したニホンジカの低コスト個体数推定法の確立 江成 広斗 山形大学
侵略的外来アリの侵入を阻む自然林とその直接的要因の解明 加藤 三歩 琉球大学
地球温暖化に伴う北極海カラ海の凍土海岸変動の解明 喜岡 新 九州大学
環境汚染物質の高効率な分離を志向した機能性高分子材料の開発 呉羽 拓真 弘前大学
原発災害からの復興に向けた自治体財政運営・予算編成方式の研究 関 耕平 島根大学
津波避難シミュレーションを用いたグリーンインフラによる津波減災効果の解明 高畠 知行 近畿大学
島嶼環境における隠岐固有両生類2種の存続可能性の解明と効果的な保全策の検討 高原 輝彦 島根大学
人口減少が進行する複数災害リスク近接地域の空間変容 高柳 誠也 東京理科大学
温暖化により分布拡大する斑点米カメムシの共生細菌叢調査 竹下 和貴 秋田県立大学
畜舎-家畜腸内-堆肥を通して農家間を移動する微生物 龍見 史恵 北海道大学
イトトンボ類の多様性減少および水中植生消失の原因解明 徳田 誠 佐賀大学
ツキノワグマの採食行動に学習が与える影響 長沼 知子 東京農工大学
伝統工法を活用した歴史的風致の維持・向上手法に関する研究 西村 亮彦 国士舘大学
農地への長期的なリンの蓄積に関与する因子の解明:土壌炭素・窒素との連関と気候変動モデルへの導入を目指して 橋本 洋平 東京農工大学
放牧地由来の窒素が地下で分水嶺を超えて森林渓流に湧出する影響 福島 慶太郎 京都大学
リアルタイム微生物数計測による再生水の水質監視手法の確立 藤岡 貴浩 長崎大学
多検体RNA-Seqを用いた網羅的ウィルス検出による外来植物のリスク評価 本庄 三恵 京都大学
人口減少下の都市環境改善と減災のための緑地保全整備ゾーニング 松尾 薫 大阪公立大学
シカによる森林植生の食害が尾瀬の湿原生植物の繁殖に及ぼす影響-生き物同士の繋がりを介した獣害の間接効果の研究 水澤 玲子 福島大学
東広島市西条の町並と酒蔵における水環境に関する研究 水田 丞 広島大学
気候変動に対する適応的応答プロセスの遺伝的基盤の解明 三村 真紀子 岡山大学
持続可能な環境ガバナンスに向けた合意形成の条件-地域社会の自治能力の形成と継承に着目して- 山下 詠子 東京農業大学
環境残留性有機フッ素化合物類の網羅的半定量法の開発 雪岡 聖 京都大学
日単位の古環境復元に基づく台風がサンゴ礁に与える影響の解明 渡邉 貴昭 喜界島サンゴ礁科学研究所
(2019年度)
研究課題 代表研究者 所属
森里連環学に基づく豊かな森と里の再生 :「芦生の森」における研究者と地域との協働に基づく学際実践研究 徳地 直子 京都大学
マイクロプラスチック問題を解決するためのバイオマス由来生分解性プラスチックの製造 淺田 元子 徳島大学
岐阜県山岳都市における人間生活と大型哺乳類の関係 池田 敬 岐阜大学
BM-ARAコンセプトによる農薬の新規リスク評価法の開発とNOAEL(無毒性量)領域における毒性評価 池中 良徳 北海道大学
細孔構造の画像解析を連携した計算機シミュレーションによる油水分離膜性能の向上 石神 徹 広島大学
比較湖沼学的アプローチによる深層水酸素消費速度予測モデルの精緻化 板井 啓明 東京大学
小さなマイクロプラスチックはなぜ細胞から排出されにくいのか 大久保 奈弥 東京経済大学
閉鎖性海域における持続可能なカキ養殖に向けた光環境の動態とその影響評価に関する研究 大野 正貴 新潟薬科大学
木質バイオマス資源の有効活用に向けた地産地消モデルの構築と技術シナリオの策定 海邉 健二 東北大学
緑肥の土壌鋤き込みが生物生産機能に与える影響 片岡 良太 山梨大学
大規模環境紛争の処理に向けたローカル知の蓄積および活用に関する実践的研究-諫早湾干拓紛争を事例として- 加藤 雅俊 立命館大学
東日本大震災後に生じた家畜ブタと野生イノシシにおける交雑状況の解明 兼子 伸吾 福島大学
安定同位体を用いた粒子状物質の形成メカニズムの解明 川島 洋人 秋田県立大学
歴史的建造物の活用に向けての文化財的・景観的価値の共同評価指標の構築に関する研究 栗山 尚子 神戸大学
溶液プロセスを利用した天然資源由来の浄化材料の開発 後藤 知代 大阪大学
多様なスズメバチ種がなぜ同所的に共生できるか? —食性解析を通してみる生物間ネットワークの中のスズメバチ- 佐賀 達矢 多治見高等学校
「プラスチック生命圏」から読み解く新たな環境リスク論 櫻間 晴子 京都先端科学大学
ヨシ原の昆虫が支える渡り鳥の冬越し:インターネット情報とフィールドワークの融合によるアプローチ 鈴木 紀之 高知大学
ユニークな排水処理プロセスにおける複合微生物の機能解明および環境浄化・資源循環へ向けた高効率化 田代 幸寛 九州大学
ゲノム情報から読み解く亜高山帯樹木ダケカンバの気候変動適応評価 津田 吉晃 筑波大学
温暖化と日本の森林生態系サービス:機械学習によるデータ分析と地球システムモデルによるアプローチ 鄭 峻介 森林総合研究所
断片林に残存する多様な草本種と菌根菌の相互作用ネットワークの解明 富松 裕 山形大学
人口減少に対応した地域資源管理への制度変化 林 雅秀 山形大学
地域産業の活用を考慮した再生可能エネルギー技術の導入のための環境・社会経済性評価 兵法 彩 東京大学
炭化物による乾式メタン発酵槽の運転性能向上への応用 孟 令宇 東京農工大学
伝統的なカイボリがため池管理の持続性におよぼす影響の解明 守山 拓弥 宇都宮大学
生分解性プラスチックを原料とする再生可能エネルギーの生産 山田 剛史 豊橋技術科学大学
(2018年度)
研究課題 代表研究者 所属
南海トラフ巨大地震による津波を想定した生態系減災(Eco-DRR)手法の開発 一ノ瀬 友博 慶應義塾大学
生態系と歴史記憶を活かした防災・減災による景観再生-持続可能性とレジリエンスを高める震災復興- 原 慶太郎 東京情報大学
海ごみ由来のマイクロプラスチックの発生メカニズムと生体影響の解明 阿草 哲郎 熊本県立大学
融雪剤散布が植食性昆虫の行動と形態を変える 池田 紘士 弘前大学
堆肥化による家畜排せつ物中の抗菌性物質の無害化評価 石川 奈緒 岩手大学
湿原の環境改変がヤチヤナギ群落の雄化をもたらす機構の解明 井上 みずき 日本大学
海産有用大型魚の回遊履歴を推定する手法の開発 太田 民久 富山大学
人工林を支え植栽木を育む土壌共生菌類の多様性は、環境配慮型の森林施業によって保全されるのか 小長谷 啓介 森林総合研究所
肥料は作物に養分を供給するだけか?-耕地生態系の生物相と窒素循環に及ぼす堆厩肥と化学肥料の連用効果の長期観測実験- 加藤 洋一郎 東京大学
受容体模倣クロマトグラフィーを用いた水環境試料中甲状腺ホルモン活性物質の簡易スクリーニング手法の開発 久保 拓也 京都大学
起源未知ダイオキシン類縁化合物の探索と沿岸生物への曝露評価 後藤 哲智 愛媛大学
外来種アライグマの影響を抑制するには?-アライグマ管理戦略と在来種の保全を目指してー 佐鹿 万里子 北海道大学
キャピラリーバリアの設計法の構築-土の浸透抑制機能を活かした水、土、人の環境保全- 澤田 茉伊 京都大学
人工・天然浅湯に生育する生物の遺伝的な多様性の比較-人工浅湯はどこまで天然浅湯に近づけるのか- 杉本 憲司 宇部工業高等専門学校
マルチ同位体トレーサーを用いた地下水循環の解明 角野 浩史 東京大学
放射能汚染が小型蝶類ヤマトシジミの遺伝的多様性に与える影響 平良 渉 琉球大学
ニホンウナギの遡上・定着を促す沿岸環境の解明:効果的な保全活動と持続可能な資源管理に向けて 高原 輝彦 島根大学
保全農法管理下におけるアブラナ科作物の収量と機能性化学物質の評価 角田 智詞 信州大学
環境問題対策のための、微生物共生系の数理モデリング手法の開発 西田 暁史 早稲田大学
エネルギー回収を目的とした浄化槽の維持管理手法の提案 日高 平 京都大学
福島第一原発事故後の指定廃棄物処理をめぐる比較政策過程分析 松尾 隆佑 法政大学
持続可能な沿岸漁業に資する赤潮藻類共生細菌遺伝因子の同定 丸山 史人 広島大学
サンゴ病原菌からのサンゴ保護に資する、海洋微生物に由来した生理活性物質の同定と沖縄における当該微生物分布状況の調査 三浦 夏子 大阪府立大学
林床植物の群集構造が林冠木と節足動物群集に与える影響 山尾 僚 弘前大学
乾式メタン発酵における水分特性の解明とリアクターへの応用 利谷 翔平 東京農工大学
(2017年度)
研究課題 代表研究者 所属
社会参加の再生可能エネルギー開発を起点とする農山村コミュニティの自立・持続戦略 小林 久 茨城大学
小地域産業連関表を用いた地域持続に貢献できる小規模木質バイオマス利用事業の検討 赤尾 聡史 同志社大学
褐虫藻メタバーコーディング解析によるスーパー・コーラルの指標探索 井口 亮 産業技術総合研究所
超高分解能質量分析計を用いた森林の溶存有機物の動態解明-針葉樹林から広葉樹林への転換にむけての水質形成機構の検討- 井手 淳一郎 九州大学
高齢社会の進展に伴う環境中の希土類元素分布と環境影響 井上 一雅 首都大学東京
治山ダムの低ダム化が渓流の有機物動態に与える影響 笠原 玉青 九州大学
水俣病患者のコミュニティの〈修復〉と〈再生〉についての応用哲学的研究 小松原 織香 同志社大学
地域遺産としての湿地生態系の保全:小さな自然の価値の再考 佐伯 いく代 筑波大学
人為攪乱が渓流魚の適応形質に与える影響の解明:野生生物の生き方の多様性を守る環境保全に向けて 佐藤 拓哉 神戸大学
環境DNA解析による有明海沿岸環境の人為的改変に伴う植物プランクトン相変遷の推定 島崎 洋平 九州大学
土地利用の履歴が土壌環境の変化を介して植生に及ぼす効果 下野 綾子 東邦大学
廃棄物処理体制から見る指定廃棄物の処理 鄭 智允 愛知大学
下水処理水に含まれる生理活性化学物質の水生生物への移行/残留性の評価 田上 瑠美 愛媛大学
地方における石炭火力発電所の大増設の非常事態 -環境と社会への悪影響を避けるための政策提言- TRENCHER Gregory 東北大学
立地適正化計画と連動した排水処理・汚泥資源化システムの再編 中久保 豊彦 お茶の水女子大学
微生物叢解析による排水処理系の水質予測システムの構築 平 大輔 崇城大学
不知火海沿岸域における公害被害と地域再生をめぐる環境史研究 藤井 紘司 早稲田大学
植物-土壌フィードバック効果による植物種内の遺伝的多様性維持メカニズム 山尾 僚 弘前大学
核酸クロマトグラフィー法を用いたジビエの危害性微生物の網羅的調査に関する研究 山﨑 朗子 岩手大学
足元のフロンティア:土壌動物の種多様性の新たな解明手法と普及活動への展開 山﨑 健史 首都大学東京
最先端化学トレーサーによる亜熱帯林とサンゴ礁生態系のつながりの解明:西表島の貴重な自然の保全と人間活動の調和に向けて WYATT Alexander 東京大学
福島原発事故後の農地除染が河川流域内の土砂および137Cs動態に及ぼす影響 脇山 義史 福島大学
福島県阿武隈川の漁業再開にむけた外来魚チャネルキャットフィッシュの生態特性の解明と駆除手法の確立 和田 敏裕 福島大学
(2016年度)
研究課題 代表研究者 所属
環境イノベーションの社会的受容性と持続可能な都市の形成 松岡 俊二 早稲田大学
ナノ材料の潜在的リスクの法的な管理はいかにあるべきか-北米諸国を対象とする比較法研究に基づいた法制度の提言 赤渕 芳宏 名古屋大学
ジョロウグモを用いた放射性セシウムによる福島県森林域汚染と可給態放射性セシウム循環量の評価 綾部 慈子 環境科学技術研究所
六次産業化における漁業独自の課題抽出と理論構築:三陸漁業での社会実装探求 石村 学志 岩手大学
都市緑地を用いたエコロジカルネットワークの管理指針の検討:両生類を指標とした景観遺伝学的アプローチ 石山 信雄 北海道大学
低インパクト伐採が熱帯林のリター分解に及ぼす影響 今井 伸夫 東京農業大学
外国産在来種ヨモギおよびメドハギを用いた緑化による遺伝的攪乱リスク評価 今西 純一 京都大学
ダム撤去は流域社会にどのような影響を与えるのか?-質的社会調査と流域環境史からの多面的把握 大野 智彦 金沢大学
地球温暖化政策とエネルギー貧困 奥島 真一郎 筑波大学
微量元素-安定同位体マルチトレーサーを用いた東京都心のゲリラ豪雨の実態解明 勝見 尚也 石川県立大学
マイクロプラスチックによる深海への汚染状況調査 川村 喜一郎 山口大学
微生物燃料電池による産業排水処理の創エネ・低コスト化に関する研究 窪田 恵一 群馬大学
最先端窒素酸素同位体比測定による大阪湾における脱窒の検討 木庭 啓介 京都大学
海洋投棄された廃タイヤによるヤドカリのゴーストフィッシングの実態解明 曽我部 篤 弘前大学
生物多様性のホットスポット(やんばるの森)における生活文化と資源利用-伝統知の解明と継承に向けて 滝澤 玲子 京都大学
ゼロエミッション燃料電池車本格普及のための非白金触媒開発 千坂 光陽 弘前大学
窒素の需給バランスが地域社会の持続可能性に与える影響に関する研究-宮崎県の農畜産業と農山村地域を中心に- 戸敷 浩介 宮崎大学
小規模干潟の底生生態系に及ぼすグリーンタイドの影響評価 冨山 毅 広島大学
能登半島を反応場とする越境大気汚染物質の変質と毒性化に関する研究 鳥羽 陽 金沢大学
地球温暖化が引き起こす大規模水害発生の可能性-東アジア地域における大規模水循環変動の理解- 奈良 郁子 名古屋大学
三酸素同位体組成を指標とした大気汚染に伴う大気酸化力の変化の解析 服部 祥平 東京工業大学
野生生物の被ばく線量推定手法の高度化を目指したイノシシの体内放射能濃度の決定要因の解明 平尾 茂一 福島大学
琉球諸島における伝統的農業と絶滅危惧種クビワオオコウモリの共存を目指して Christian VINCENOT 京都大学
選択的次世代シーケンス解析を用いた薬剤耐性遺伝子保有細菌プロファイルによる糞便汚染発生源推定 本多 了 金沢大学
重要文化的景観の保護に係る公共事業の景観デザイン調整手法の開発に関する研究 山口 敬太 京都大学
サクラマスの放流魚における生活史初期の分散様式 山本 俊昭 日本獣医生命科学大学
乾式メタン発酵による稲わらと二酸化炭素のメタンへのリサイクル 利谷 翔平 東京農工大学
(2015年度)
研究課題 代表研究者 所属
ヤマ・カワ・ウミに生きる知恵と工夫-岩手県閉伊川流域における在来知を活用した環境教育の実践- 羽生 淳子 総合地球環境学研究所
多雪地域における融雪剤散布が植物を介して植食性昆虫に与える影響の解明 池田 紘士 弘前大学
ケヤキの環境応答メカニズムと地理的変異に関する統合的解析研究 市栄 智明 高知大学
微生物燃料電池を用いた地域資源バイオマスの利活用 井上 謙吾 宮崎大学
水域生態系の新たなメタン発生源:真核藻類によるメタン生成と代謝機構の解明 岩田 智也 山梨大学
大規模パブリックコメントの意見構造把握と可視化のためのテキストマイニング分析手法の開発 岩見 麻子 法政大学
長野県南部地域の半自然草原における植物および植食性昆虫の多様性減少メカニズムの解明 内田 圭 東京大学
大都市を抱える内湾における全炭酸濃度の動態調査による炭素循環機構の把握 遠藤 徹 大阪市立大学
ナノ・ミクロスケールの粒子が生物に与える影響 大久保 美弥 東京経済大学
四国の海岸林における広葉樹育成による自然再生と津波防災の両立 大谷 達也 森林総合研究所
災害廃棄物の処理をめぐる地方行政ガバナンスの実証研究-復旧・復興期における政府間関係の実態とその影響力- 河合 晃一 金沢大学
海産バイオマス由来のメタン発酵残渣を用いた海洋肥沃化に関する基礎的研究 黒田 桂菜 大阪府立大学
森林施業におけるクマによる樹皮剥ぎ被害の時空間的要因の解明 小池 伸介 東京農工大学
日本海側の流域圏で慢性化する越境汚染ストレスの影響評価 杉本 亮 福井県立大学
大都市ポケットパークにおいて保全と利用は両立できるか? 景観生態学と環境経済学による分野横断アプローチ 曽我 昌史 東京大学
人間活動が活発化する以前の沖縄サンゴ礁生態系復元:サンゴの被度・種組成・土砂流出復元からのアプローチ 岨 康輝 東邦大学
部分分解型生分解性プラスチックの琵琶湖における挙動と微量化学物質の吸脱着特性 田中 周平 京都大学
鉛汚染源推定に有用な家畜・家禽種の探索~鉛安定同位体の生体内分別崩壊における閾値の動物種差を指標に~ 中山 翔太 北海道大学
メタボローム解析によるペット動物の化学物質影響評価法の開発 野見山 桂 愛媛大学
実験及び理論解析に基づくヒートアイランド緩和のための都市緑被率のminimum criteriaの究明 萩島 理 九州大学
里山生態系におけるトチノキ巨木林の立地環境と社会・生態的機能の解明 藤岡 悠一郎 東北大学
植民地遺産をめぐる合意形成と都市景観保全活動-韓国・大邱の再発見プロジェクトを事例として- 松井 理恵 北星学園大学
地域づくりの実績に乏しい都市における文化的景観の保存活用の取り組みに関する研究 松本 邦彦 大阪大学
次世代シーケンス解析が明らかにする水環境中の全種多様性 八重樫 咲子 愛媛大学
サンゴが有する生体防御能を指標としたサンゴ群集への環境影響評価 安田 直子 琉球大学
草原の落葉分解は冬と夏の温暖化によってどう変化するのか~複合型の野外温暖化操作実験を用いた検証~ 吉竹 晋平 岐阜大学
(2014年度)
研究課題 代表研究者 所属
北海道東部・風蓮川流域における流域保全対策が草地・沿岸域双方の生産活動に与える影響-森里川海の物質の環・地域住民の環の再生をめざして- 長坂 晶子 北海道立総合研究機構
プロテオーム解析を用いた海棲高等動物における微量元素の毒性および解毒メカニズムの解明 阿草 哲郎 熊本県立大学
バイオ炭を用いた水田稲作農法の科学的検証-高生産性と環境負荷低減の両立は可能か?- 飯村 康夫 滋賀県立大学
遺伝的多様性から地球温暖化による生物の北上可能性を探る-熱帯性植物に注目して- 井口 亮 沖縄工業高等専門学校
降水量の急激な変化が北海道地方東部の森林生態系に与える影響-森林土壌の窒素循環と微生物の役割の解明- 今田 省吾 京都大学
奄美大島における森林伐採が水質を介してオットンガエルに与える影響の解明 岩井 紀子 東京農工大学
暖温帯の砂浜海岸における地域本来の成帯構造からみたクロマツ林に代わる海岸林の解明 上田 萌子 兵庫県立人と自然の博物館
マメ科植物の窒素再利用とリターフォールを介した土壌への影響に関する研究 及川 真平 茨城大学
淡水湖沼における貧酸素深層水塊の金属浄化機構の解明と応用 勝田 長貴 岐阜大学
中山間地域を対象とした木質バイオマスエネルギー事業のシナリオ分析 木下 裕介 産業技術総合研究所
地球温暖化のケーススタディ:過去に起こった急激な温暖化事件のタイミングとメカニズム 北場 育子 立命館大学
レチノイド受容体に作用する内分泌攪乱化学物質による水環境汚染の実態解明 澤田 和子 北里大学
温泉事業と共生可能な地熱発電開発の方法と地熱利用のあり方 柴田 裕希 東邦大学
持続可能なエコツーリズムを実現する:沖縄振興特措法に基づく「保全利用協定」を対象とした環境ガバナンスの研究 田中 俊徳 東京大学
外来植物が近縁在来植物の繁殖に与える影響と外来種の分布変遷の解明 堂囿 いくみ 東京学芸大学
木質バイオマスを利用したエネルギー地産地消モデルの構築とその波及効果に関する研究 豊田 知世 島根県立大学
海岸近辺の里環境に生息する小型両生類の網羅的な遺伝的多様性を指標とした津波で被災した生態系の影響に関する研究 長井 和哉 岩手大学
GPS搭載カメラとデジタル地図を利用した市民参加型生物多様性調査と保全生態学的評価 西廣 淳 東邦大学
堆肥連用土壌におけるリンの蓄積と生物利用性の解明-リン資源の保全に向けて- 橋本 洋平 東京農工大学
豊かな生物相を有する人工干潟造成へのアプローチ-干潟地盤の安定性からの検討- 東 和之 阿南工業高等専門学校
環境物品貿易による環境技術の国際的普及に関する実証研究 日野 道啓 鹿児島大学
生ごみを含む可燃ごみのエネルギー回収に着目した廃棄物処理システムの検討 藤山 淳史 北海道大学
数理計画モデルによる再生可能エネルギーミックスの導入のための意思決定支援システムの開発 松井 孝典 大阪大学
沿岸赤潮プランクトンの異常増殖メカニズムの解明:光合成器官の光失活特性からのアプローチ 三野 義尚 名古屋大学
リン施用は熱帯植林地のリター分解とそれに伴うCO2発生を抑制するのか? 森 大喜 京都大学
(2013年度)
研究課題 代表研究者 所属
生業の創出を核とした地域社会の回復力を形成する-宮城県石巻市北上町(橋浦地区ならびに十三浜地区)の被災経験から- 西城戸 誠 法政大学
被災地域コミュニティの復興と再生-自治体・NGOとの協働によるボトムアップ型政策提言- 長谷川 公一 東北大学
大学博物館標本庫に眠るさく葉標本から読み解く野生植物の遺伝的多様性の喪失および分布域の変遷過程の解明 東 浩司 京都大学
樹種の多さは森林の公益的機能と安定性を高めるか? -野外における実態調査- 飯尾 淳弘 静岡大学
環境系NPO法人の財務の多様性・持続性・安定性に関する実証研究 石田 祐 明石工業高等専門学校
水銀安定同位体比を指標とした海洋中メチル水銀生成機構の解明 板井 啓明 愛媛大学
環境財市場でのルール遵守に向けたミックス・ストラテジーの提案 岩田 和之 高崎経済大学
水中の浮遊DNA情報に基づく同種内外来集団の侵入状況の推定 内井 喜美子 大阪大谷大学
防災・減災と健全な水循環の回復に資する緑地を含めた包括的な雨水管理手法に関する研究 加藤 禎久 国際連合大学
北海道根釧地方西別川流域における低投入持続型草地管理技術の構築による河川環境・流域草地土壌の保全と持続的発展 佐々木 章晴 当別高等学校
沿岸浅海域のデッドゾーン海底における溶存酸素量の日周変化と二枚貝類のへい死の関係の解明-里海の漁業の復活に向けて- 仙北屋 圭 石川県水産総合センター
富士山頂に流入する水溶性酸性ガスの自動化追跡 竹内 政樹 徳島大学
野生鳥類における鉛など毒性金属による汚染実態の解明-安定同位体比による汚染源の解明および分子レベルでの生体影響評価- 中山 翔太 北海道大学
持続可能な地域づくりに資する再生可能エネルギー導入事業の評価枠組みと推進方策に関する研究 平岡 俊一 北海道教育大学
震災後に創出した塩性湿地内での栄養塩動態が陸域から沿岸域への養分供給に与える影響 福島 慶太郎 首都大学東京
巨大化した台風に対するサンゴ礁防波堤機能の評価と防災対策への活用 本郷 宙軌 琉球大学
環境調和型の減災土地利用マネジメント手法に関する研究-市街化調整区域での開発規制緩和制度に着目して- 松川 寿也 長岡技術科学大学
福島第一原子力発電所事故による放射性物質による汚染のアリ類、ダニ類への影響 村上 貴弘 九州大学
資源端重量の観点から見た資源リスク評価-リサイクルにより我々はどのくらい資源リスクを回避できるのか?- 山末 英嗣 京都大学
新しい概念に基づいた連続再生式PM2.5除去装置の開発 山本 剛 九州大学
分散型小口電力の市場取引による電力低炭素化に関する研究 吉川 直樹 立命館大学
(2012年度)
研究課題 代表研究者 所属
鯨類における微量元素の越境汚染の影響 阿草 哲郎 愛媛大学
散策路(フットパス)としての新しい遍路道の可能性 -「住民」と「巡る人」による環境形成- 石丸 香苗 京都大学
高選択的レアメタル分離技術開発を目指した海産動物ホヤ類と腸内細菌群の共生関係にもとづく濃縮システムの研究 植木 龍也 広島大学
新しいファッション循環社会システム構築のための社会・経済的研究 -産業と消費者における課題と総合的システム構築の展開- 江戸 克栄 文化学園大学
多雪地に生息する哺乳類の生息地保全を目的とした森林利用評価 江成 はるか 雪国野生動物研究会
総合的な地下水管理制度の確立に向けた研究 -秦野市(神奈川県)における公水条例の分析と法制度的意義- 及川 敬貴 横浜国立大学
農薬を利用しない害虫防除法の開発 -低酸素条件下での植物と害虫の生存可能時間の差を利用して- 大山 克己 千葉大学
土壌中有機物へのセシウム吸着挙動についての定量的評価法の確立 北台 紀夫 東京工業大学
持続可能な暮らしの実践における環境負荷軽減の取り組みおよび生活満足度に関する研究 空閑 厚樹 立教大学
城郭濠の水質改善に向けた雨天時流出解析および環境用水導水施策の評価 栗栖 聖 東京大学
温泉地域における地熱エネルギーの利用促進のための法的手段に関する研究 小林 寛 長崎大学
地下水-海水混合域に特有な窒素固定を含む窒素生産過程とその養殖ノリ生産に果たす役割の評価 齋藤 光代 岡山大学
なぜ野生動物は病原菌に耐性があるのか? -無農薬農業への応用を目指した野生動物の植物病理に関する生態・遺伝学的研究- 鈴木 智之 東京大学
自然価値の金銭的評価 -Life Satisfaction Approachの可能性- 鶴見 哲也 南山大学
木材燃焼により発生した微粒子が大気環境へ与える影響の評価 中山 智喜 名古屋大学
花粉媒介昆虫による生態リスク予防を目的としたトマト生産者に対する法的規制に関する経済分析 西村 武司 滋賀大学
非ステロイド性抗炎症薬による猛禽類への汚染実態解明 野見山 桂 愛媛大学
貝殻に記録された災害史の復元手法の開発 畑山 智史 東京大学
都市河川における微生物の多様性と水質浄化機能の解明-大阪・道頓堀川を例として- 松井 一彰 近畿大学
干潟生態系における二枚貝類の餌料環境解析手法の検討-津波被害からの復活、そして持続可能な干潟生態系再生へ- 丸尾 知佳子 東北大学
アメリカ・スーパーファンド法における制度的管理の研究 安田 圭奈江 大阪市立大学
警戒区域内家畜および野ネズミにおける体内放射性物質の動態が生殖器官への元素分布および生殖細胞と次世代に及ぼす遺伝的影響の解析 山城 秀昭 新潟大学
農業生産におけるエネルギーセキュリティと環境品質の向上をめざした農産物チェーンの低炭素戦略 山本 祐吾 和歌山大学
環境汚染物質の拡散を防止するポリマーの開発 遊佐 真一 兵庫県立大学
(2011年度)
研究課題 代表研究者 所属
持続可能な農業・農村の再構築をめざして −自然資源経済の再生− 岡本 雅美 日本環境会議
大型建造物が沿岸生物多様性にもたらす長期的影響に関する研究 −海中道路建設40年を評価する− James.D.Reimer 琉球大学
東北地方太平洋沖地震震災後の気仙沼地域再建に向けた延縄漁業の生物経済分析と地域復興プログラム開発 石村 学志 北海道大学
天然系溶解液による発泡スチロールのリサイクルに関する研究 河野 俊夫 高知大学
文化指標植物種を用いた里山ランドスケープの復元による世界文化遺産保護手法の検討 黒田 乃生 筑波大学
生態系サービスを活用した持続可能な農業に関する研究 小金澤 孝昭 宮城教育大学
資源植物を活用した雇用創出による持続可能な人工林管理の提案 城田 徹央 信州大学
地震津波被害の松島湾における漁場環境の再生と持続可能な循環型水産業の再構築に関する研究 須藤 隆一 環境生態工学研究所
バイオマス循環事業の多面的評価と連携体構築手法に関する研究 中村 修 長崎大学
共有林を管理するための“自主的ルール”の形成 林 雅秀 森林総合研究所
持続可能な資源循環型畜産をめざして −環境負荷低減と経済性の両立− 廣岡 博之 京都大学
「森林−養蜂業−農業のつながり」の実態についての基礎的研究 真坂 一彦 北海道立総合研究機構
人工林の生物多様性を高める林内広葉樹の取扱い指針の構築 山田 容三 名古屋大学
炭素安定同位体比測定の迅速・微量化による森林・河川生態系での溶存態有機炭素の動態評価 伊藤 雅之 京都大学
人口減少適応型のエコ・ローカルシティモデルの提案 −都市計画関連制度の新展開に向けた基礎的研究− 氏原 岳人 岡山大学
次世代シーケンサーを用いた亜熱帯「やんばるの森」における菌類の多様性と環境保全機能の解明 大園 享司 京都大学
地域性種子・苗木を用いた効果的な緑化のための遺伝的多様性を持つ母樹選抜 −雲仙普賢岳火砕流堆積地の遷移を早めるための緑化にむけて− 川本 啓史郎 長崎県農林技術開発センター
金属ナノ粒子埋包による局所電場増強効果を利用した有機/無機積層型太陽電池の開発 佐藤 宣夫 千葉工業大学
植物が医薬品を生産する仕組みの解明 −タバコのニコチンを例として− 士反 伸和 神戸薬科大学
日本型カーボンクレジット制度に対応した広域森林資源シミュレーションシステムの構築 −循環型低炭素社会の創造を目指して− 中島 徹 東京大学
カリウム添加による植物のセシウム(Cs)吸収阻害とCs蓄積部位の解析 畑山 正美 東北大学
非関税障壁への対応をめぐる環境物品交渉の新たな展開の研究 日野 道啓 鹿児島大学
抗菌性物質が沿岸生態系の腐食食物網に及ぼす影響の評価 横川 太一 愛媛大学
公共牧場における生物多様性と生産性を考慮した草地管理手法の開発 吉原 佑 東北大学
酒造酵母による究極的バイオ燃料生産 渡辺 誠也 愛媛大学
(2010年度)
研究課題 代表研究者 所属
都市と森の共生をめざして -大学付属の森の植物園からの提言- 植松 千代美 大阪市立大学
風土的な要件を取り入れた居住地形成手法に関する研究 斎尾 直子 東京工業大学
Environmental Water Maintenanceの研究 -農業用水路網等における環境のための用水管理を地域で支える仕組みづくりについて- 秋山 道雄 滋賀県立大学
農村地域における循環型社会の構築と普及に適した下水汚泥処理に関する研究 東 雅之 大阪市立大学
環境負荷低減と物質の循環利用をめざした農業かんがいシステムの有効性に関する研究 大久保 卓也 滋賀県琵琶湖環境科学研究センター
良質な水資源確保のための森林・渓流管理指針の提案-森林生態学・水文学的アプローチ- 大手 信人 東京大学
里山の環境モザイクを活用したハナバチ共生フィールドの創出 笠木 哲也 金沢大学
ワシントン条約と漁業・森林関連条約間の補完・相乗関係の構築に関する研究 阪口 功 学習院大学
浅海域の生物生産過程における各生態系の貢献度評価-水産資源の持続的利用に向けた複合生態系管理スキームの提言- 小路 淳 広島大学
北海道周辺海域のトド・ゼニガタアザラシの保全と沿岸漁業の共存に関する枠組みつくり 坪田 敏男 北海道大学
バイオマスタウンを拠点とする地域循環圏の形成に関するシナリオ分析 橋本 禅 京都大学
環境共有の法システムとしての農地と森林の共同管理と所有権の再構成 -農地の耕作放棄と用途変更および森林荒廃を克服できる土地利用政策の検討- 比山 節男 京都産業大学
藻場の磯焼けと沿岸海水中の溶存鉄化学種濃度との関連 松岡 史郎 新潟大学
輸入農産物依存下のわが国における地域特産物の存立条件と持続的発展に関する実証的研究 石塚 哉史 弘前大学
フットパスから見るアクセス権と自然環境保全の関係について 泉 留雄 専修大学
地下環境を移動する硝酸性窒素の濃度低減に向けた使い捨てカイロの再利用の可能性に関する研究 井上 一哉 神戸大学
地下水が沿岸域の低次生態系に及ぼす影響に関する研究-瀬戸内海を例として- 齋藤 光代 愛媛大学
環境汚染物質テトラヒドロフラン分解機構の解析 -バイオによる省エネ分解と有用化学品への転換プロセスの構築を目指して- 田島 誉久 広島大学
米粉工場排水再資源化技術を利用した小規模循環システム構築のための基礎研究 原田 和生 大阪大学
有機性廃棄物処理で生成されたコンポストおよび消化液の施肥による土壌生態系への影響と安全で安定した使用方法の検討 福田 康弘 東北大学
バイオマスプラスチックのカスケード利用 -メタン醗酵によるエネルギー生産に関する研究- 眞弓 大介 産業技術総合研究所
直接投入型ディスポーザ排水調査に基づくモデル構築および終末下水処理場への影響評価 宮里 直樹 群馬工業高等専門学校
土地改良区が担う農山村振興の基盤となるソーシャル・キャピタル醸成機能の定量化 山下 良平 東京理科大学
環境ストレス下における植物の光合成機構の解析 吉岡 美保 岡山大学
海藻類の溶存態有機物が有する海洋への二酸化炭素隔離能に対する光分解作用の定量化 和田 茂樹 筑波大学
(2009年度)
研究課題 代表研究者 所属
地域住民の協働による東京湾沿岸地域管理モデルの構築 河野 博 東京海洋大学
住民等による地域環境保全のための土地利用マネジメントの仕組みに関する研究 秋田 典子 千葉大学
太陽光発電普及のための建築形態規制 -公的助成、電気買い取り義務に続く第三の制度- 大澤 義明 筑波大学
流域環境・景観保全と地域防災を推進する内陸水運の再構築 -都市河川・江戸川水系を事例として- 庄司 邦昭 東京海洋大学
日韓都市レベルでの循環型社会形成に関する環境ガバナンス・比較研究 -名古屋市と釜山広域市を事例に- 髙橋 若菜 宇都宮大学
公共事業が希少昆虫の発見と絶滅に及ぼす影響、ならびに事業後の自然環境保全活動に与える波及効果 中尾 史郎 京都府立大学
過去200年における社寺林と陵墓林の植生景観の変遷に関する基礎的研究 -主に畿内の事例を中心として- 鳴海 邦匡 甲南大学
森林の「公益的機能」を考慮した政策展開の歴史実証的研究 -青森県津軽地方の「田山」制度の通時的分析- 古井戸 宏通 東京大学
都市環境中浮遊粒子状物質の性状と起源の変遷解析 益永 茂樹 横浜国立大学
沿岸都市の高温化に対する海風の気温上昇抑制効果に関する研究 松永 信博 九州大学
株式会社を利用した新たなコモンズ空間の創出 -「私化」が進む地方都市のオルタナティブな発展の考究- 間宮 陽介 京都大学
環境との持続調和を可能とするための都市土壌環境に求められる機能の評価法構築に向けた基盤的研究 村田 智吉 国立環境研究所
都市近郊の里地・里山における地域関係者協働による「荒廃地植生回復モデル」の構築 矢ヶ崎 朋樹 地球環境戦略研究機関
大都市域からの熱・二酸化炭素の放出量の高精度評価に関する研究 植山 雅仁 大阪府立大学
Environmental Water Accountの研究 -生態系に配慮した水配分制度の確立に向けて- 遠藤 崇浩 筑波大学
植物における中温シグナルの受容部位の探索 遠藤 求 京都大学
農業を題材とする自己成長型Webアーカイブによる都市農村交流の可能性に関する研究 大村 道明 東北大学
環境影響と化学物質リスクを考慮した都市部での中小事業所の自主的取組における評価及び改善手法と知識情報基盤 菊池 康紀 東京大学
絶滅危惧植物の保全に向けた遺伝子データベース構築-形態による識別が困難なシャジクモ藻類をモデルに- 坂山 英俊 神戸大学
輸入穀物に混入する除草剤抵抗性雑草の国内の定着・拡散過程の解明 下野 嘉子 農業環境技術研究所
地方都市の人口減少を背景とした環境共生型土地利用シナリオの作成 -科学的知見と地域の知を融合した計画手法の確立を目指して- 田中 貴宏 広島大学
河川上流域の有機物動態 -森林河川とダム湖における有機物の生成・分解・堆積・変質過程- 福島 慶太郎 京都大学
循環式減容系汚水処理システムによる下水余剰汚泥の減量化および資源化のエコフィッティング 前田 憲成 九州工業大学
ダム撤去を核とした自然再生、地域社会再生に関する総合的研究 溝口 隼平 東京大学
(2008年度)
研究課題 代表研究者 所属
環境保全と地盤防災のための大阪平野の地下水資源の健全な活用法の構築 益田 晴恵 大阪市立大学
私的土地所有区画を原単位とした都市緑地の維持管理労力の実態解明とそれに基づく持続可能な資源管理計画のビジョン提示 大久保 悟 東京大学
北海道における都市近郊低地林生態系の持続保全に関する生態遺伝学的研究 大原 雅 北海道大学
既成市街地における良好な景観形成のための協議システムの研究 小浦 久子 大阪大学
地域社会の協働体(産官学民による新しい公)による環境保全の実践とモデル化 小松 満男 阿南工業高等専門学校
沿岸海洋汚染により発生する貧酸素、高二酸化炭素環境の魚類での奇形発生影響評価 澤田 好史 近畿大学
サスティナブルツーリズムの産業化を通した都市と農山漁村地域の関係の再構築に関する研究 敷田 麻実 北海道大学
健全な水環境の実現をめざした尿の貯留・肥料化過程における微量毒性汚染物質の挙動の解明と最適条件の構築 清水 芳久 京都大学
地方都市に見るごみ発生量の決定要因解明と発生抑制手段の提案 関戸 知雄 宮崎大学
アジア地域の持続的発展のためのバイオリアクター型廃棄物埋立処分場の運転・管理方法に関する研究 惣田 訓 大阪大学
1920年代から1930年代初頭に設計されたブルーノ・タウト作品の改修によるストック活用実態調査 田中 辰明 お茶の水女子大学
ヒートアイランド現象抑制のための消雪パイプを用いた打ち水効果の検証と広域における効率的な打ち水手法の確立 姫野 修司 長岡科学技術大学
危機時における流域水質リスク低減効果の定量的評価手法に関する研究 平山 修久 京都大学
森林バイオマス資源の長期的な利用可能性に関する研究−栃木県鹿沼地域をモデルとして− 有賀 一広 宇都宮大学
山岳高地における紫外線量を含む物理環境変化に関する基礎研究 岩花 剛 北海道大学
里地・里山林におけるリラクセーション効果・環境学習効果の高い環境保全型プログラムの開発 上原 三知 信州大学
安定同位体比を用いた大気中微小粒子状物質の挙動解明と越境汚染への応用研究 川島 洋人 秋田県立大学
埋立地浸出水処理汚泥の微生物群集構造解析−省エネ型高効率処理システムの提案に向けて− 久保田 健吾 東北大学
中山道の地形環境の把握に基づく歴史的街道筋の新たな価値創成 熊原 康博 群馬大学
アジア・太平洋地域の気候変動に対する適応能力評価 田村 誠 茨城大学
水中および底泥での貧酸素化進行過程における細菌群集動態の解明−伊勢湾および東京湾の生物多様性回復に関する基礎研究− 西村 洋子 港湾空港技術研究所
水産資源の保護を目的としたダム群と生元素動態の関係解明 橋本 洋平 三重大学
GISを用いた道路交通騒音の環境基準の評価における数値地図データの補正手法に関する研究 平栗 靖浩 九州大学
ソテツを利用した地域利用型持続的バイオエタノール生産に関する基礎的研究 三島 隆 三重大学
重金属汚染環境における広葉樹リョウブ実生の自生要因−内生菌の関与する重金属耐性メカニズムの解明− 山路 恵子 筑波大学
(2007年度)
研究課題 代表研究者 所属
持続可能な拡大流域圏の地域住民、NPO、行政、研究者の実践的協働を実現する空間情報プラットホームの構築 佐土原 聡 横浜国立大学
名勝・姥捨棚田におけるため池水利用と文化的環境保全の持続条件 内川 義行 信州大学
インターネットを利用した地域参加型水環境データベースシステムの構築 江種 伸之 和歌山大学
自流のない感潮河川の水環境構造の調査とその改善手段の提案 重松 孝昌 大阪市立大学
ダム直下の地域における河川流量増加による水環境の再生と住民意識と魚類生理・生態の変化 清野 聡子 東京大学
微生物の嫌気性代謝に伴う鉄還元機構を応用した廃水からの低コストリン除去法の開発 妹尾 啓史 東京大学
高層湿原生態系の保全と水循環-人間活動との共存- 橘 治国 北海道水文気候研究所
中海の閉鎖性水域の開削に伴う湖水循環の変化と周辺域への影響 野村 律夫 島根大学
地球温暖化がもたらす降水量変化に関する古環境学的研究 兵頭 政幸 神戸大学
農村景観に配慮した実規模植栽浄化水路の水質浄化効率の向上と維持管理手法の確立 平塚 明 岩手県立大学
漁村住民による流域環境の保全活動の展開に関する研究 三木 奈都子 水産大学校
扇状地河川の水循環機構の解明と水環境の保全 矢田部 龍一 愛媛大学
拡大生産者責任下の経済行動に関する比較研究-アジアとEUの廃車処理を事例として- 阿部 新 一橋大学
限りある水資源の消費を大幅に削減できる水稲新品種開発の試み 犬飼 義明 名古屋大学
水環境の衛生学的安全性評価のための指標病原菌の体系化 井上 大介 大阪大学
二酸化炭素の有効活用を目指した環境に優しい超分子触媒の開発基礎研究 岩澤 哲郎 徳島大学
自治体廃棄物会計の新たな推計法-市町村におけるごみ収集・分別の費用構造分析- 碓井 健寛 創価大学
市街地に残る自然地形の景観評価のための基礎的研究 笠原 知子 東京工業大学
山岳自然何川における氾濫プロセスを考慮した河畔植生動態の解明-上高地の景観保全に関する基礎的研究- 川西 基博 立正大学
竹繊維で強化したプラスチック複合材料の性能評価に関する研究 小島 陽一 静岡大学
官民協働体制による景観計画策定プロセスに関する事例研究-由布市湯の坪街道周辺地区景観計画策定を事例として- 高尾 忠志 九州大学
食品廃棄物の液肥化過程中に働く微生物群の動態 高久 洋暁 新潟薬科大学
ランドスケープレベルでの水田食物網を考慮した害虫防除のための農業技術の確立 高田 まゆら 東京大学
農地排水を対象とした水質浄化装置内の微生物群集構造解析 濵田 康治 農業食品産業技術総合研究機構
水質管理をめぐる計画法制度の再検討と政策提言-多目的ダム整備を事例とした法と経済分析- 福本 潤也 東北大学
戦略的環境アセスメントにおける複数案の作成方法に関する研究 持木 克之 埼玉県庁
(2006年度)
研究課題 代表研究者 所属
北海道の「森林機能評価基準」を活用した地域住民・NPO・行政機関・研究者の協働による森林管理体系の形成 中村 太士 北海道大学
地球温暖化時の水収支変動推定のための野尻湖湖水面変動史解明 井内 美郎 愛媛大学
河口域の干潟における地下水流動が底質環境に及ぼす影響把握に関する研究 井口 博夫 兵庫県立大学
流域内の農業活動が水環境および水辺生態系に与える影響評価 江種 伸之 和歌山大学
水田を往来する魚類の生元素安定同位体分析による生息環境履歴の推定 奥田 昇 京都大学
長期の森林利用が水循環劣化に及ぼしてきた影響の定量的評価 谷 誠 京都大学
地下水GISを用いた都市表層地下水環境の解明 鍋島 康之 明石工業高等専門学校
温暖化による雨氷・着氷現象の激増予測手法の確立と積雪量に及ぼす影響評価 西尾 文彦 千葉大学
強度間伐施業の森林環境への影響に関する調査研究 深田 英久 高知県立森林技術センター
貧酸素水塊の発生機構およびその物質循環・沿岸生態系におよぼす影響 藤原 建紀 京都大学
古代ローマ都市、ポンベイ・オスティアにおける水循環システムに関する都市環境史的研究 堀 賀貴 九州大学
水産廃棄物を活用した強酸性土壌・水の改善に関する研究−旧松尾鉱山荒廃地の植生回復と強酸性水の改善をめざして− 山田 一裕 岩手県立大学
土地利用計画策定時の戦略的環境アセスメントのあり方に関する日独比較研究 姥浦 道生 大阪市立大学
マイクロ・ナノバブルによる微生物および植物の水浄化能力の向上と貯水池の水質改善に関する研究 神山 恵理奈 岐阜県生物工学研究所
消費・廃棄行動に起因して発生する環境負荷の定量的評価方法の開発と応用 高瀬 浩二 静岡大学
東シナ海における残留性有機汚染物質(POPs)輸送モデルの開発 _橋 大介 愛媛大学
森林の人為的改変がハリギリにおける遺伝的多様性、病菌の伝搬性に与える影響の評価 竹内 やよい 京都大学
アジア地域における「廃棄物」と「再生可能資源」の移動に係わる法的課題の調査と分析−「有限資源の有効利用」と「環境と健康への配慮」を両立する制度設計を目指して 鶴田 順 海上保安大学校
紙パルプ廃水の先進的有効利用法の検討 寺崎 正紀 静岡県立大学
環境にやさしい果菜類の閉鎖型循環式養液栽培の確立 西村 安代 長崎総合科学大学
水資源利用制度のグリーン化に向けた基礎研究−イギリス制度改革の政治経済学的分析− 野田 浩二 フェリス女学院大学
琵琶湖の全循環の継続期間とそれに伴う深層溶存酸素供給の解明 長谷川 直子 滋賀県立大学
シミュレーションモデルによる生ごみ嫌気性消化の反応機構の検討 日高 平 京都大学
気生環境で生息する単細胞緑藻の乾燥耐性機構を探る 山本 真紀 専修大学
(2005年度)
研究課題 代表研究者 所属
古都京都を取り巻く地域生態系の保全と生物資源の利活用に関する学際的実践研究ならびに地域住民・都市域市民との新たな連携 田中 和博 京都府立大学
土地利用と景観意識の変遷からみた沿岸域の景観形成手法に関する研究 淺川 昭一郎 北海道大学
光触媒Tio2ナノ粒子の粒別化学状態分析と環境影響評価に関する研究 石井 秀司 京都大学
自然環境への意識の変容を生み出す環境造形活動とその教育効果についての研究 磯部 錦司 宝仙学園短期大学
沖縄島嶼地域における廃棄物の環境負荷低減を実現する経済的手法の構築−地域の特性に根ざす廃棄物処理と費用負担のあり方に関する実証研究− 獺口 浩一 琉球大学
新潟平野の生物多様性復元をめざした水と人とのネットワーク形成−擬似湿地創出に向けたモデルサイトの研究− 紙谷 智彦 新潟大学
耐酸性・アルミニュウム耐性菌による植林・緑化の促進に関する基盤的研究 河合 富佐子 岡山大学
高密度に開発された大都市圏周辺の沿岸環境の保全と持続的な再生 佐藤 愼司 東京大学
藻場を利用した閉鎖性海域の水環境保全に関する研究 須藤 隆一 環境生態工学研究所
竹林の拡大が森林の水保全機能に及ぼす影響の評価と竹林の管理指針に関する研究 鳥居 厚志 森林総合研究所
世界自然遺産の管理における住民参加の可能性 永田 信 東京大学
里浜としての都市港湾内干潟の重要性−宮崎市一つ葉入江の例− 三浦 知之 宮崎大学
持続可能な森林保全を目指す国際社会と日本の消費社会に向けて−インドネシア産木材の事例研究と提言− 安井 至 国際連合大学
長崎原爆が自然環境に与えた影響の長期歴史トレンド解析−水域生態系へのインパクトとその再生過程の復元− 吉川 周作 大阪市立大学
廃瓦を利用した水質改善装置の開発 米田 稔 京都大学
マングローブ林における、植物−動物共生系の解析 和田 恵次 奈良女子大学
(2004年度)
研究課題 代表研究者 所属
持続可能性を築く「市民・研究者協働による生物多様性モニタリング」の研究 鷲谷 いづみ 東京大学
有機水銀汚染による地域社会のQOLの低下とその回復・支援策に関する総合的研究 牛島 佳代 福岡大学
地方自治体における分権型エネルギー・ガバナンスに関する実証研究-「環境・エネルギー政策」を通じた自律型地域社会の可能性について- 鵜野 公郎 慶應義塾大学
木材の地産・地消を通じた地域経済と環境保全の調和に関する研究 奥田 裕規 森林総合研究所
徳島県「千年の森づくり」事業の評価に基づく合理的な自然林再生方法の提案 鎌田 磨人 徳島大学
文化的景観としての森林景観の保全活用に関する調査研究-林業の新たなる展開を目指して- 黒田 乃生 筑波大学
残留性有機汚染物質(POPs)の長期的ヒト汚染状況の解明に関する研究-新規物質POPsの曝露評価と体内動態- 小泉 昭夫 京都大学
企業の規制違反とモニタリングの信頼性を考慮に入れた、国際的温暖化ガス排出権取引システムの設計 小西 秀樹 東京工業大学
エコツーリズムを活用した自然環境の新たな保全・管理システムの構築に関する研究 下村 彰男 東京大学
有明海の干潟環境の保全と貝類資源の持続的利用に関する基礎的研究 玉置 昭夫 長崎大学
低酸素化の進行が懸念される琵琶湖生態系の保全・再生に関わる深層微生物群集による溶存酸素消費プロセスの究明 永田 俊 京都大学
大都市近郊の里山・里地を活用した歩行路ネットワーク構築を通した田園地域の文化・自然環境の保全・継承方策の検討 野田 奏栄 大阪自然環境保全協会
日本漁業における多面的機能に関する問題の整理と展望 廣吉 勝治 北海道大学
洪水後の河床粒状態有機物の変化がもたらす底生動物相の回復過程 古米 弘明 東京大学
滋賀県朽木谷における里山利用の動態に関する総合的研究-生活システムの変容と地域社会の再編との関係に着目して- 水野 一晴 京都大学
環境保全型コモンズの構築にむけた入会研究-「漁民の森」と「部落有林」の比較分析にもとづく提言- 三俣 学 兵庫県立大学
(2003年度)
研究課題 代表研究者 所属
環境再生を通じた「持続可能な社会」の実現に向けた総合政策に関する学際的共同研究 淡路 剛久 立教大学
構造改革特区活用による市民参加型農村文化公園の構築-サイクルシティー宣言都市・加世田市における都市・農村交流空間の創造- 秋山 邦裕 鹿児島大学
間伐材と木炭を利用した地下水の硝酸汚染防止および修復技術の開発 池本 良子 金沢大学
地球温暖化防止のための京都議定書における排出権取引についての各国の準備状況を比較検討し、それに基づく政策提言(特に産業界へ向けて)を行う研究 石橋 可奈美 東京外国語大学
合併処理浄化槽における環境ホルモン様物質の挙動解明とその水環境への影響評価 岩堀 恵祐 静岡県立大学
瀬戸内海の底質移動シミュレーション 岡市 友利 香川大学
高度に利用された汽水性潟湖の岸辺における物質循環-緩傾斜護岸と復元湿地の生物群集- 倉田 健悟 島根大学
希土類元素ガドリニウムの水生生物に対する毒性の評価 黒田 英世 富山大学
硝酸態窒素による地下水汚染ハザードマップの作成-北海道東部酪農地帯を例として- 小崎 隆 京都大学
里山の生息地構造はどのように形成されたか?-里山環境の民俗学的・考古学的・生態学的理解を目指して- 佐久間 大輔 大阪市立自然史博物館
森林の多面的機能の持続的な発揮に向けた直接支払い制度の支援主体と地域設定に関する研究 佐藤 宣子 九州大学
街路樹イチョウ葉を使ったディーゼル排ガス由来汚染物質のモニタリング 高田 秀重 東京農工大学
樹木と草本の組み合わせによる重金属汚染土壌浄化方法の基礎的研究 竹中 千里 名古屋大学
海草の個体群特性と遺伝的多様性-海草藻場の保全・修復のための指針作りを目指して- 仲岡 雅裕 千葉大学
日本の都市沿岸域の持続的利用における漁業の役割 馬場 治 東京海洋大学
亜熱帯島嶼地域における生物多様性の経済的価値の解明-沖縄離島地域の自然環境保全の重要性- 藤田 陽子 琉球大学
母体での塩素化有機化合物の複合汚染による次世代影響について 槇田 裕之 九州大学
中国四川盆地の地下水の汚染過程と都市化および土地利用形態との関係 益田 晴恵 大阪市立大学
土壌を介した小児の化学物質曝露評価 吉永 淳 東京大学
山地民の伝統的知識を生かした熱帯山地林の生態的な修復 神崎 護 京都大学
熱帯雨林の分子生態学-その多様性の解明と保全- 原田 光 愛媛大学
環境中ポリ塩化ビフェ二ール(PCB)の挙動と汚染原因に関する研究-環境中における収支の推定~(継続) 益永 茂樹 横浜国立大学
(2002年度)
研究課題 代表研究者 所属
大阪湾奥部沿岸域における自然の摂理と共生した海陸一体の都市づくりに関する研究 山口 克人 大阪大学
公共空間における散乱ごみの調査・集計方法に関する基礎的研究 天野 耕二 立命館大学
殺藻細菌が付着増殖する大型藻と魚介類の複合養殖による赤潮の発生予防 今井 一郎 京都大学
太田川-広島湾流域圈の人間活動と環境保全との調和-広島湾の生物資源持続性の視点から- 上 真一 広島大学
子供への化学物質の影響評価を目的とする「誰にでも解る」実験方法の開発 小山 保夫 徳島大学
廃プラスチック処理過程における大気汚染のメカニズムの解明 影本 浩 東京大学
山地民の伝統的知識を生かした熱帯山地林の生態的な修復 神崎 護 京都大学
ISO14001活動をベースとした環境教育の実践とその影響評価について 粂川 高徳 栃木県立宇都宮工業高校
永久に環境中を循環する有機フッ素化合物による環境汚染 小泉 昭夫 京都大学
沿道構造物によるベンゼンの過剰生涯発ガンリスク低減効果に関する研究 近藤 明 大阪大学
大気汚染公害裁判和解後の環境改善の推進方策に関する研究 塩崎 賢明 神戸大学
人畜が排出する女性ホルモンの水環境への侵入を防止するための基礎的研究 中井 智司 東京農工大学
風致地区における官民協働の環境保全型まちづくりに関する歴史的研究-風致協会の70年- 中島 直人 東京大学
駿河湾における最近25年間の貝類相の変遷-温暖化と沿岸環境保全の指標として- 延原 尊美 静岡大学
熱帯雨林の分子生態学-その多様性の解明と保全- 原田 光 愛媛大学
21世紀における持続的発展可能な地域社会の提案-霞ケ浦流域を例として- 福島 武彦 筑波大学
環境中ポリ塩化ビフェニール(PCB)の挙動と汚染原因に関する研究-日本と韓国の汚染比較- 益永 茂樹 横浜国立大学
長良川河□堰の環境影響に関する諸資料の収集・整理・保存と解析 村上 哲生 名古屋女子大学
瀬戸内海の赤潮コントロール因子としてのウイルス分布調査 山田 隆 広島大学
奄美地方における亜熱帯成熟林の構造と機能-生態系修復のためのモデル林の実態把握- 米田 健 鹿児島大学
人間環境を利用する野生勤物の保全に関する研究-熱帯・亜熱帯域に生息するオオコウモリとヒヨケザルの生態と人間生活との関わり- 伊澤 雅子 琉球大学
ナメクジウオ生息域、海砂採取海域としての砂堆の環境復元に向けた総合的研究 井内 美郎 愛媛大学
(2001年度)
研究課題 代表研究者 所属
大都市臨海部の産業施設移転跡地における自然環境の創出と活用に関する総合的研究 大室 幹雄 千葉大学
大阪平野における広域地下水環境モニタリングのための観測井の適正配置 阿部 信晴 大阪大学
地球環境での炭素循環-植物遺体の行方- 飯山 賢治 東京大学
人口ウエットランド、ため池における生物多様性の評価と保全-絶滅危惧種の生育地としての人工生態系の機能評価- 井鷺 裕司 広島大学
人間環境を利用する野生動物の保全に関する研究-熱帯・亜熱帯城に生育するオオコウモリとヒヨケザルの生態と人間生活との関わり- 伊澤 雅子 琉球大学
都市再開発に伴う多様なオープンスペースのデータベース化と自然的環境の創出に向けての基礎研究 石川 幹子 慶應義塾大学
ナメクジウオ生息域、海砂採取海域としての瀬戸内海の砂堆の環境 井内 美郎 愛媛大学
ベッコウとタイマイの近代史-地球環境問題の歴史的理解- 宇仁 義和 斜里町立知床博物館
環境配慮行動の普及に向けた行政・住民団体・-般住民の連携のあり方に関する基礎調査 大沼 進 富士常葉大学
土壌の作物病害抑止性の解明による土壌殺菌剤使用量の低減化 小柳津 広志 東京大学
絶滅危惧藻類チョウチンミドロの保全と生理生態に関する研究 片岡 博尚 東北大学
温暖な日本列島に生きる冷水性魚類の保全に関する研究-その遺伝子多様性から生息環境の保全まで- 後藤 晃 北海道大学
侵入害虫アメリカシロヒトリの最適防除時期モデルの構築-農薬をいかに減らすか- 五味 正志 広島県立大学
二酸化窒素ガスが植物に与える影響に関する研究 髙橋 美佐 広島大学
未記載の絶滅危惧種エビノオオクジャク(シダ植物、オシダ科)の実態解析と保全に関する基礎研究 高宮 正之 熊本大学
内分泌撹乱物質が瀬戸内海の浮遊性小型甲殻類にどのような影響を及ぼしているのか? 竹内 一郎 愛媛大学
有明海特産種の探索と大陸遺存的生態系の解明 田中 克 京都大学
北海道における遺伝子資源保存のための希少種の生態調査と希少種の生息域内保全の研究 谷口 弘一 国学院大学
多様性の箱船-小笠原諸島における固有陸産貝類カタマイマイの多様性保全について- 千葉 聡 東北大学
奈良公園シカの生態学的研究-世界遺産春日山原始林の保全や人間との良好な関係を目指して- 鳥居 春己 奈良教育大学
産業廃棄物不法投棄の住民負担(社会的費用)に関する研究-香川県豊島住民側25年間の記録の保存と再整理- 長嶋 俊介 奈良女子大学
自然共生型都市開発の評価に関する研究 鳴海 邦碩 大阪大学
水俣IBPエリアにおける照葉樹二次林の現存量の変化と個体群動態-長期観測結果と森林更新における台風による大規模撹乱の効果- 前中 久行 大阪府立大学
分断化された森林に生息するシマフクロウの生態と保全 早矢仕 有子 札幌大学
谷津田-里山林域のビオトープ複合体としての機能の解析- 樋口 広芳 東京大学
地域の生活と自然との関わりあいの過去と現在-天然記念物の保全活動の場から学びとる- 廣野 善幸 東京大学
北関東におけるコナラ二次林の利用形態と里山植物の保全に関する研究-シイタケ生産によって維持されてきたコナラ二次林の保全- 星野 義延 東京農工大学
地理情報システム(GIS)を利用した農業用排水および栄養塩汚濁負荷物質の流出と流域内循環に関する研究-水田の水・施肥管理に着目して- 増田 孝則 鳥取大学
ヨシのガス交換機能による底質浄化のための基礎研究 鞠子 茂 筑波大学
茶園を集水域とする河川床におけるマンガン等重金属の沈積機構の解明 宮田 直幸 静岡県立大学
都市の野生生物生息環境ダイナミックスと順応的管理 森本 幸裕 京都大学
地域の水環境を学習材とする環境学習としての「総合的な学習」プログラムの考案-広島県西条盆地を例として- 山崎 博史 広島大学
外来生物の侵入・定着のリスク評価に対する生態学的研究-新たな外来生物種の侵入・定着を予防する- 遊磨 正秀 京都大学
中国における人口と環境-イスラム系民族の新疆和田調査- 若林 敬子 東京農工大学
廃棄物焼却施設立地に関する環境アセスメント調査方法、結果等の住民へのプレゼンテーション手法に関する研究 和田 安彦 関西大学
絶滅危惧水生植物アサザ属2種の保全生態学的研究-繁殖特性と遺伝的多様性の危機- 角野 康郎 神戸大学
半乾燥・乾燥地における耐塩性植物の生態学特性と土壌改善の可能性 矢部 勝彦 滋賀県立大学
(2000年度)
研究課題 代表研究者 所属
「里地自然保全戦略」の構築−総合的・計画的な里地の保全をめざして− 武内 和彦 東京大学
環境負荷の少ない地域づくりに関する研究 秋山 道雄 滋賀県立大学
わたしたちの地球−世界子供環境ポスターの語りかけるもの− 阿部 健一 国立民俗学博物館
砂質土壌農業地帯における地下水硝酸汚染に関する基礎的研究−秋田県若美町における地下水硝酸汚染の現状とその要因の検討− 石川 祐一 秋田県立大学
降水時における渓流河川の水質成分の変化特性 井上 隆信 岐阜大学
両生類における内分泌撹乱物質の影響評価の研究 岩尾 康宏 山口大学
埋土種子の利用による手賀沼の環境修復のための基礎研究 上原 浩一 千葉大学
イワテヤマナシの遺伝的多様性の調査と種の保存に関する研究 植松 千代美 大阪市立大学
沿岸施設園芸地域における農業活動と地下水環境との調和に関する研究 大年 邦雄 高知大学
伝統的地場食品産業由来の有機性資源のリサイクルと環境保全型農業の展開条件−ロンドン条約による排出物の海洋投棄禁止と食料自給率向上の可能性− 甲斐 諭 九州大学
絶滅危惧水生植物アサザ属2種の保全生態学的研究−繁殖特性と遺伝的多様性の危機− 角野 康郎 神戸大学
新規菌体外バイオサーファクタントまたはその生産菌による原油分解の加速化に関する研究 河合 富佐子 岡山大学
高エネルギープラズマジェットによる二酸化炭素の効率的処理に関する研究 小林 明 大阪大学
シミュレーションモデルアプローチによる中国東南部熱帯・亜熱帯竹林における害虫の大発生要因の解明、および害虫ファウナの把握に関する研究 齋藤 裕 北海道大学
アジアモンスーン域湖沼保全のための水質環境動態にかかわる調査研究 坂本 充 滋賀県立大学
東京湾三番瀬における水底質環境モニタリングと水質浄化機能の評価に関する研究 佐々木 淳 東京大学
森林を育てる放牧技術に関する研究−畜産と林業の共存による農山村環境の保全− 杉本 安寛 宮崎大学
里山林の構造と機能の比較評価 鈴木 和夫 東京大学
環境と調和した山岳道路の埋設型排水溝−維持管理の省力化と野生動物の移動経路確保− 鈴木 保志 高知大学
IKONOS衛星データを用いた都市内の植生調査 高木 直樹 信州大学
絶滅危惧種ベッコウトンボの保全生態学的研究及び環境教育 竹内 良範 明石市立魚住東中学校
東京湾汽水域の多細胞紅藻類およびそれに付着する珪藻類の季節消長−藻類による環境評価基準作成のため− 田中 次郎 東京水産大学
東京湾・伊勢湾・瀬戸内海の貧酸素水塊の変動機構と歴史的変遷 藤原 建紀 京都大学
熱帯樹木生長促進作用を持つ外生菌根菌コツブタケのDNA多型解析による繁殖特性の解明 宝月 岱造 東京大学
植物による土壌重金属浄化機構の解明 馬 健鋒 香川大学
大学における環境教育の国際比較および自然環境との共存をめざした環境教育カリキュラムの構築 味埜 俊 東京大学
河川敷内樹木の保全と洪水の安全な流下との両立対策 三輪 弌 岩手大学
陸と海の相互作用−農業開発が沿岸生態系に及ぼす影響と海から陸上への物質移動− 向井 宏 北海道大学
絶滅危惧植物ヘラナレンの緊急保全に関する研究 邑田 仁 東京大学
グローバル・コモンズ時代の資源管理ルールに関する学際的研究−東西日本の森林環境フィールド調査からの提言− 室田 武 同志社大学
中国東部における乾燥傾度と植生変化に関する研究 山中 典和 鳥取大学
北半球の冷温帯に生息するオオモンシロチョウの分布拡大に関する基礎的研究 渡辺 守 三重大学
教員ネットワークによる東アジアからの越境汚染をテーマとした酸性雨の現状調査と環境教育のための教育実践案の考案 尾関 徹 兵庫教育大学
沈降粒子が駆動する琵琶湖の特異な水質自浄機能−微量有機物質の除去と輸送− 杉山 雅人 京都大学
熱帯原生林における昆虫−植物共生系の解明と多様性保全に関する基礎研究 中西 明徳 兵庫県立人と自然の博物館
熱帯雨林生態系修復をめざした造林方法開発のための基盤研究 二宮 生夫 愛媛大学
(1999年度)
研究課題 代表研究者 所属
東海丘陵要素植物群を構成要素とする里山の保全に関する学際的共同研究 広木 詔三 名古屋大学
ヒラメの性分化に及ぼす内分泌撹乱物質の影響 安部 眞一 熊本大学
鳥類の試験管内孵化システムを用いた内分泌撹乱物質の検定と作用メカニズム 飯島 信司 名古屋大学
ランドサットTMデータによる土地不足と森林破壊の経時的検討-パプアニューギニアの2集団を対象にした人類学的応用- 梅崎 昌裕 東京大学
南関東におけるタンポポ在来種・外来種の交代現象-20年目調査による推移の検討- 小川 潔 東京学芸大学
富士五湖堆積物が記録する産業革命以降の大気汚染と湖の汚染・富栄養化履歴 荻原 成騎 東京大学
環境教育のための簡易分析法の開発と酸性雨の現状調査、データベース作成、及び、教育実践案の考案 尾関 徹 兵庫教育大学
保残林などの孤立化したブナにおけるmastingと散布前の種子食性昆虫の相互作用に関する研究 鎌田 直人 金沢大学
日本における「自然の権利」運動の理念的・社会学的研究-日本型環境理念の明示的再構築を目指して- 鬼頭 秀一 東京農工大学
内分泌撹乱有機ハロゲン化合物を分解する微生物酵素の開発と環境浄化への応用 栗原 達夫 京都大学
休耕田を用いた農村水質環境保全 黒田 久雄 茨城大学
環境や人体に有害な有機溶媒を用いない新規溶媒抽出系の創製 國仙 久雄 東京学芸大学
下水汚泥長期連用に伴う農地土壌への重金属の負荷と植物への影響 後藤 茂子 東京大学
水田周辺に生息する希少淡水魚地域個体群の保全に関する生態遺伝学的研究 酒泉 満 新潟大学
東京周辺都市化に伴う湧水環境の保全とモニタリングに関する研究 佐倉 保夫 千葉大学
ニホンジカと森林の共存をめざして-ニホンジカによる針葉樹剥皮害発生機構の解明- 柴田 叡弌 名古屋大学
沈降粒子が駆動する琵琶湖の特異な水質自浄機能 杉山 雅人 京都大学
コバギボウシ(ユリ科)の種子繁殖における送粉昆虫の役割と環境評価 鈴木 和雄 山口県立大学
淡水域の食物連鎖の上位に位置するブラックバス及びブルーギルを用いた環境ホルモンの影響評価に関する研究 瀬子 義幸 山梨県環境科学研究所
淡水成炭酸塩堆積物を用いた新規環境モニタリング法の開発-自然環境に対する人間活動の影響評価のために- 髙橋 嘉夫 広島大学
レーザーレーダーおよび放射計を用いた対流圏エアロソルの研究 竹内 延夫 千葉大学
絶滅が危惧される軟骨魚類の現状評価 田中 彰 東海大学
造成された日本シバ草地土壌生態系の安定化プロセスの解明 田中 壮太 高知大学
黄河流域塩類集積地の耐塩性植物の生態学的特性と土壌改良 玉井 重信 鳥取大学
熱帯雨林生態系修復をめざした造林方法開発のための基盤研究 二宮 生夫 愛媛大学
「水上水田」を利用した環境教育-河川の水質浄化及び食料生産とその啓発効果について- 速見 修史 広島県立庄原実業高校
韓国の開発制限区域制度-経済開発と環境保全の調和に関する研究- 深川 博史 九州大学
沿岸海域における有害化学物質の動態、運命 福島 武彦 広島大学
宍道湖・中海流域の土地利用の変遷と環境負荷に関する調査・研究 保母 武彦 宍道湖・中海汽水湖研究所
飛鳥歴史公園の二次的自然環境の生態系調査と維持・保全に関する研究 松本 清二 橿原市立畝傍中学校
ブナ属植物の遺伝的多様性に関する保存生物学的研究 三上 哲夫 北海道大学
漂着重油中の多環芳香族炭化水素(PAH)の分解とPAH汚染土壌の微生物による修復 峯木 茂 東京理科大学
瀬戸内海の海砂利採取に伴う高濁度水の排出による環境影響評価 門谷 茂 香川大学
イギリス都市農村計画法とEU環境法-環境法・計画法におけるグローバリズム・リージョナリズムとローカリズム- 安本 典夫 立命館大学
京都の山の土壌生態系に影響を与える酸性および酸化性大気汚染物質の挙動とその起源に関する研究 山田 悦 京都工芸繊維大学
中国秦嶺山系におけるキンシコウの保全に関する研究 和田 一雄 野生生物保護学会
造礁サンゴの遺伝子流動に関する基礎的研究 渡邉 俊樹 東京大学
遺伝的多様性の低下したウマノアシガタ(キンポウゲ科)の集団の成因について 岡田 博 大阪市立大学
棚田の文化的景観保全と持続的土地利用システムのための新たな担い手の形成 木村 和弘 信州大学
建材の採取と運搬による環境影響とその対策に関する研究 佐久間 充 女子栄養大学
沖縄県北部の亜熱帯常緑広葉樹林生態系の維持・保全 萩原 秋男 琉球大学
(1998年度)
研究課題 代表研究者 所属
河北潟の環境改善-生物圏と水・地圏の動態のシステマチック解析- 井村 光夫 石川県農業短期大学
温暖帯の一流域における渓畔林の時空間分布とその保全に関する研究 伊藤 哲 宮崎大学
野生生物集団の絶滅リスク増大にもとづいた化学物質の環境影響評価法の確立 巌佐 庸 九州大学
チベット高原の大気化学-チベット上空のオゾン減少とその環境影響- 岩坂 泰信 名古屋大学
海洋細菌を用いた赤潮原因微細藻類の駆除・防除法の開発 内田 有恆 京都大学
里山や人里の植物の種子の収集・保存と利用に関する研究 榎本 敬 岡山大学
水田流出農薬の河川流下過程での濃度・負荷量変化の追跡とリスク評価 海老瀬 潜一 摂南大学
海洋汚染の生物指標としての日本沿岸に生息する鯨類の病理組織学的評価 大橋 文人 大阪府立大学
人間活動の及ぼすウマノアシガタ類(キンポウゲ科)の集団の遺伝的多様性への影響 岡田 博 大阪市立大学
外因性内分泌撹乱物質による哺乳類精子の機能障害の評価 奥野 誠 東京大学
周年放牧による里山と奥山の循環利用型草地畜産の構築-自然環境を重視した人と牛と草の学際的共同研究- 甲斐 諭 九州大学
地域共同体の合意形成に基づく持続的農林業と土壌水質保全体制の成立条件 加賀爪 優 京都大学
土壌中に極微量で多種類存在する農薬・ホルモン作用撹乱物質等化学物質の微生物群集による分解過程の解析 片山 新太 名古屋大学
棚田の文化的景観保全と持続的土地利用システムの開発 木村 和弘 信州大学
環境ホルモンが霊長類の生殖内分泌系に及ぼす影響 清水 慶子 京都大学
タイワンザル侵入の現状把握およびニホンザルとの混血のリスク評価と対策 杉山 幸丸 東海学園女子短期大学
内分泌撹乱化学物質による複合汚染の危険性評価に関する基礎的検討 鈴木 孝弘 東京工業大学
中国トゥルファン盆地における土地利用・水利用形態の変遷と沙漠化の兆候に関する基礎研究 相馬 秀廣 奈良女子大学
天然記念物ニッパヤシの絶滅回避に向けて 高相 徳志郎 琉球大学
スキー場において雪面硬化剤として使用される硫安の土壌・地下水・植生への影響 田瀬 則雄 筑波大学
ため池の稀少淡水魚の生態と保全 田中 哲夫 姫路工業大学
小櫃川河口干潟環境の記載と過去10年間の経年変化の観測-貝形虫類・有孔虫類を素材として- 塚越 哲 静岡大学
マレーシア・サバ州タビン川流域における熱帯林生物多様性維持機構と保全に関する基礎調査 中西 明徳 姫路工業大学
NOx(窒素酸化物)・酸性雨の調査を通しての環境教育について 中西 敏昭 兵庫県立神戸甲北高等学校
ヤマドシジミが優占する汽水湖沼の自然浄化機構の解明に関する研究 中村 由行 九州大学
インターネットを使った「屋久島オープン・フィールド博物館」の構築 野間 直彦 滋賀県立大学
沖縄県北部の亜熱帯常緑広葉樹林生態系の維持・保全 萩原 秋男 琉球大学
春国岱の砂丘系湿性アカエゾマツ林の保全に関する基礎的研究 原口 昭 新潟大学
野鳥におけるダイオキシン汚染とその体内挙動に関する研究 益永 茂樹 横浜国立大学
し尿分離型下水道の実現に関する基礎的研究 松井 三郎 京都大学
ニワトリ胚の生殖腺分化系を利用した環境ホルモン物質の活性検定と作用機構の分子レベルの研究 水野 重樹 東北大学
野生イネおよび栽培イネ在来品種のエンドファイトの探索と機能解析 南澤 究 東北大学
大雪山国立公園における自然環境への人為的インパクトの評価と環境保全をめざした新たな公園利用方策の提言 渡邊 悌二 北海道大学
熱帯雨林樹種の挿木による栄養繁殖の試み-多様性保全型の熱帯雨林修復技術を目指して- 伊東 明 大阪市立大学
環境教育を推進するための定量的環境調査の教材開発とそれを支援するインターネット活用の研究 紺野 昇 大阪府教育センター
有明海筑後川河口域に生息する絶滅が危惧される魚類の近年における出現動向 田中 克 京都大学
大阪府北部の飲用地下水と表流水中の自然由来のヒ素汚染の原因物質の特定と溶出のメカニズム 益田 晴恵 大阪市立大学
(1997年度)
研究課題 代表研究者 所属
琵琶湖北湖の水質形成過程解明に関する研究 宗宮 功 京都大学
熱帯雨林樹種の挿木による栄養繁殖の試み-多様性保全型の熱帯雨林修復技術を目指して- 伊東 明 大阪市立大学
環境・生態系・生活の質の経済的価値に関する学際的研究 植田 和弘 京都大学
水田生態系における生物多様性の経済評価 嘉田 良平 京都大学
渓流沿い植物カワゴケソウ科の適応進化と保全に関する基礎研究 加藤 雅啓 東京大学
ヒトT細胞株のアポトーシスを指標としたダイオキシン類化合物の免疫毒性評価システムの開発 菊池 英明 東北大学
陸域・水域境界における一酸化二窒素の生成の実態解明と大気圏への揮散抑制手法の開発 楠田 哲也 九州大学
高硝酸渓流水の水質形成機構の解明 國松 孝男 滋賀県立大学
棚田稲作と生物群集、特に疾病媒介蚊発生を抑制する仕組みについて-米作り、環境衛生、防災、景観保全の高いレベルでの調和を求めて- 高木 正洋 長崎大学
森林の孤立化が林床植物の存続に与える影響の集団遺伝学的研究 高田 壮則 北海道東海大学
有明海筑後川河口域に生息する絶滅が危惧される魚類の近年における出現動向 田中 克 京都大学
絶滅危惧原始的単子葉植物の保護・保全の基礎に関わる系統進化学的研究-遺伝子資源の保護に向けた遺伝子レベルでの多様性の解析- 田村 実 大阪市立大学
オゾン分解を鍵とする環境調和型界面活性剤に関する研究 野島 正朋 大阪大学
ナホトカ号から流出した重油による環境汚染-日本海での水平拡散と深海への移動に関する研究- 乗木 新一郎 北海道大学
樹木遺伝子資源の保全を目的とした環境変動に応答する遺伝子を用いた遺伝的変異の評価 原田 光 愛媛大学
関東山地森林衰退地域の土壌化学性の現状と将来予測 東 照雄 筑波大学
水田農業生態系における絶滅危惧種タガメ、ゲンゴロウ科2種の保全生態学的研究 日鷹 一雅 愛媛大学
環境同位体による表層水に含まれる酸性物質の動態解析 平田 健正 和歌山大学
大阪府北部の飲用地下水と表流水中の自然由来のヒ素汚染の原因物質の特定と溶出のメカニズム 益田 晴恵 大阪市立大学
河川の化学的水質と水辺生物環境との関係に関する研究と環境教育への展開 松村 竹子 奈良教育大学
山地における土墳の自然酸性化機構を考慮した酸性雨の影響予測-低山帯から亜高山帯への環境遷移の評価- 松本 栄次 筑波大学
農山村地域における資源・環境の保全管理システムの確立に関する総合的調査研究 宮崎 猛 京都府立大学
天敵の増殖システムと持続的利用技術の確立に関する研究 村井 保 岡山大学
堆積物中に残された赤潮プランクトンのシスト分布からみた瀬戸内海の近世の環境変遷 門谷 茂 香川大学
大阪湾ベイエリアの広域大気環境保全のための負荷および大気環境の現状と将来予測 山口 克人 大阪大学
森林水圏系における溶存状態を考慮したアルミニウムの環境評価 横山 拓史 九州大学
雲南省怒江(サルウイン河源流)流域のサトイモ科植物の収集と茎頂培養による系統保存のための基礎的研究 吉野 熙道 岡山大学
青少年の環境意識形成に及ぼす家庭教育、学校教育、地域教育の影響 渡部 雅之 滋賀大学
ブナ林の維持・保全に関するネットワーク研究 浅野 透 京都大学
JERS-1衛星搭載合成開ロレーダーによるマレーシア・ポルネオ島における熱帯林の伐採と植林の観測と解析 大内 和夫 広島工業大学
インドネシア陸水における生態系保全と集水域管理 沖野 外輝夫 信州大学
照葉樹林における伝統的農村のもつ環境保全機能-中尾佐助資料を活用して- 金子 務 図書館情報大学
閉鎖性海域における外洋起源および人間活動起源の窒素・リンの挙動と収支 藤原 建紀 京都大学
インドネシア・スマトラ島における択伐された低地熱帯雨林の更新 渡辺 弘之 京都大学
(1996年度)
研究課題 代表研究者 所属
ブナ林の維持・保全に関するネットワーク研究 浅野 透 京都大学
琵琶湖総合開発事業・滋賀県環境条例の評価と琵琶湖環境保全法制の提案 安部 泰隆 神戸大学
人間・環境ネットワークの変化と山村生活・自然環境保全との関係に関する研究 井上 真 東京大学
琵琶湖におけるリンの滞留時間に関する研究 占部 城太郎 京都大学
水・土壌圈から発生するN2Oの濃度に及ぼす真菌類の影響とその制御 大石 京子 九州大学
人工衛星搭載合成開ロレーダーによる熱帯林の観測と解析 大内 和夫 広島工業大学
ボルネオ島キナバル山麓の常緑広葉樹林地域における二次遷移と地域生態系保全のための研究 大塚 俊之 千葉大学
天然放射性核種を指標とする森林生態系での物質動態の研究 片山 幸士 京都大学
宍塚大池とその周辺の里山・水田における生態系保全に関する研究−里のタカ・サシバを頂点とする食物連鎖の関係− 門脇 正史 筑波大学
照葉樹林における伝統的農村のもつ環境保全機能−中尾佐助資料を活用して− 金子 務 大阪府立大学
湖沼内における酸性物質中和能力の湖沼型による差異 川上 智規 富山県立大学
マツ材線虫病に対する抵抗性の付与によるアカマツ・クロマツ林の保全に関する研究 河津 一儀 岡山大学
亜熱帯林における林木の生長・枯死動態と再生に関する研究 菊沢 喜八郎 京都大学
地域博物館としての河川流域空間(リバーミュージアム構想)に関する研究 日下 正基 和歌山大学
溜め池堆積物中に記録されたエコシステムズ変遷史の解明 熊井 久雄 大阪市立大学
世界文化遺産・白川郷の持続的保全方法に関する研究−自然と人間の共存・共生する新しい道を求めて、地域政策・地域環境・地域文化・地域構造の学際的研究− 合田 昭二 岐阜大学
住民参加と合意形成による都市近郊林の保全手法に関する研究−合意形成マニュアルの作成− 木平 勇吉 東京農工大学
環境保全を学習するための環境調査の教材化とそれを支援する環境ネットワークの研究 紺野 昇 大阪府教育指導センター
酸性融雪水による渓流水へのアルミニウム溶出に対する土壌の緩衝機構 佐藤 冬樹 北海道大学
細菌の殺虫性タンパク質に学んだ残留性の心配のないタンパク質性殺虫剤の作製法の開発 佐藤 令一 東京農工大学
アジア太平洋地域における国際環境政策レジームの形成と動態−ヨーロッパ地域との比較の視点から− 城山 英明 東京大学
中国内蒙古草原生態系における放牧と野生動物との関係に関する調査 高槻 成紀 東京大学
微視的手法によるメタン発生抑制機構の実態解明 竹島 征二 玉川大学
生物多様性からみた二次的自然環境、特に二次植生の保護・保全に関する景観生態学的研究 竹原 明秀 岩手大学
有機スズ化合物による鯨類汚染のグローバルモニタリング 田辺 信介 愛媛大学
琵琶湖における湖水と地下水との相互作用−汚染物質キャプチャーゾーンと流域再循環率の評価− 谷口 真人 奈良教育大学
河川水辺における生息場所と生物多様性の評価手法の確立とモデル河川の分析 谷田 一三 大阪府立大学
半乾燥地の土地利用形態と樹木の更新維持機構−中国東部を対象として− 玉井 重信 鳥取大学
大型底生生物が干潟の物質循環に及ぼすインパクトおよび人間活動が干潟の生物生産に及ぼすインパクトに関する研究 堤 裕昭 熊本県立大学
風蓮湖の水質汚染に対する湖沼環境保全の経済効果とその社会的費用負担 出村 克彦 北海道大学
農業生産活動に伴い生じた硝酸態窒素汚染地下水の木質有機性廃棄物を利用したバイオジオフィルターによる資源化と水質浄化技術の開発 野中 昌法 新潟大学
閉鎖性海域における外洋起源および人間活動起源の窒素・リンの挙動と収支 藤原 建紀 京都大学
歴史的頭首工の改築が河川生態系および地域住民の社会活動に及ぼす影響に関する研究 松田 誠祐 高知大学
合鴨農法による環境調和型農業の確立に関する研究 萬田 正治 鹿児島大学
高等植物における二酸化窒素ガスの吸収同化に関与する新規遺伝子の発掘と解析の研究 森川 弘道 広島大学
火山灰性畑地の下層土における硝酸態窒素の蓄積・通過過程に及ぼす粗孔隙流の影響 山路 永司 東京大学
インドネシア・マグロ漁業と日本向け輸出がインドネシア200カイリ水域内マグロ資源の持続的利用に及ぼす影響についての調査研究 山下 東子 明海大学
農業環境政策における共同負担原則と汚染者負担原則の適用をめぐる国際比較研究−農業環境政策の形成原理と形成条件の解明のために− 横川 洋 九州大学
インドネシア・スマトラ島における択伐された低地熱帯雨林の更新 渡辺 広之 京都大学
閉鎖性海域の富栄養化に及ぼす陸水流入の影響−海域における有機物内部生産量の推定− 岡田 光正 広島大学
東北タイの土壌の侵食と塩類化の同時防止技術の開発 櫻井 克年 高知大学
(1995年度)
研究課題 代表研究者 所属
農山村地域における耕作・森林施業放棄地に関する社会工学的研究 井口 隆史 島根大学
融雪現象にともなう酸性雪変質機構の研究 石川 信敬 北海道大学
自然的観光資源の保全とエコツーリズムの推進に関する経済学的研究 岩井 吉彌 京都大学
人間活動に起因する還元性硫黄化合物の発生量測定と気候影響の評価 太田 幸雄 北海道大学
閉鎖性海域の富栄養化に及ぼす陸水流入の影響 岡田 光正 広島大学
中山間地における地域資源維持管理手法の開発に関する研究−第三セクターを軸とした地域重層的な資源管理システムの形成をめぐって− 柏 雅之 茨城大学
内湖の水質浄化に及ぼす循環灌漑の効果に関する研究 金木 亮一 滋賀県立大学
低地熱帯多雨林の遺伝子資源保護のための集団遺伝学的研究 神崎 護 大阪市立大学
世界遺産条約設定地域の多面的な利用と管理に関する研究−屋久島の森林を事例に− 吉良 今朝芳 鹿児島大学
熱帯の陸水における生態系保全と集水域管理−課題と研究方法の検討− 吉良 竜夫 滋賀県
水田の耕作放棄が地域土壌水文環境に与える影響の評価に関する研究 古賀 潔 岩手大学
絶滅危惧種オオセッカと放牧家畜が共生できる草地の利用方法に関する研究−自然保護と農業活動の共存をめざして− 小林 裕志 北里大学
シアン系化合物の土壌微生物による分解処理に関する基礎研究 小林 達彦 京都大学
微生物に由来する殺虫性タンパク質の分子育種と自然環境中における効率的利用法の開発 酒井 裕 京都大学
生物間の多様な相互関係を理解するための身近な植物を対象とした環境教育プログラムの開発 櫻井 一彦 成城大学
東北タイの土壌の侵食と塩類化の同時防止技術の開発 櫻井 克年 高知大学
透過堤を利用した自然エネルギー(潮汐・波浪)による水域の浄化機構 澤井 健二 摂南大学
ヘイケボタルを指標とした谷戸田の保全に関する研究 渋江 桂子 千葉大学
アワビ類の漁獲量及び再生産量の全国的減少の原因究明−生殖障害の発生と有機スズ汚染との関係− 清水 誠 東京大学
東カリマンタン・クタイ国立公園における大規模火災後の熱帯多雨林の回復初期に関する生態学的研究 田川 日出夫 鹿児島県立短期大学
移行帯での脱窒速度に与える水生植物の換気機能の影響に関する研究 土谷 岳令 千葉大学
環境保全型生物資源産業の地域展開に関する研究−九州地域の第1次産業公害問題、食品工業副産物リサイクルを題材として− 外川 健一 九州大学
環境イシューズに対する意思決定能力の育成を図る教育プログラムの開発に関する研究 長洲 南海男 筑波大学
小笠原産植物の種多様性の滅失に関する進化学的・保全生物学的研究 長田 敏行 東京大学
外来動物が在来動物に与える影響および在来動物の保護に関する生態学的研究−小笠原諸島に生息する爬虫類群集を対象として− 名越 誠 奈良女子大学
微生物浄化剤給餌による汚濁養殖漁場の浄化 西島 敏隆 高知大学
環境アセスメントのフォローアップに関する基礎的研究 原科 幸彦 東京工業大学
豆科草生マルチ・減耕起によるLISA水稲栽培技術のアグロエコロジカル・デザイン−自然・社会環境を異にする2地域での栽培実験− 日鷹 一雅 愛媛大学
有毒アオコの生態解明のための免疫学的および分子生物学的手法の確立 広石 伸互 福井県立大学
雪結晶内における酸性物質のミクロな分布構造がマクロな流域環境の酸性化に及ぼす影響の評価 伏見 碩二 滋賀県立大学
日本の亜熱帯諸島域における被子植物の性表現−性的システムの多様性とその進化− 堀田 満 鹿児島大学
藻場造成による中海生態系修復技術の確立に関する研究−ニューラルネットワークを利用したアマモ場造成手法の提案− 松原 雄平 鳥取大学
三浦半島の井戸水・湧水調査 水島 耕成 神奈川県立横須賀高校
天然記念物ニホンヤマネ保護のための総合的な研究を通じて森と人との共生を図る 湊 秋作 熊野川小学校
海草藻場の再生と人工藻場創造技術の開発に関する研究 向井 宏 北海道大学
動物、森、土、水の生態系を生かした中山間地の農林業の発展と環境保全 八巻 邦次 東北大学
土壌生態系に及ぼす農薬の影響評価方法に関する研究 山本 広基 島根大学
身近な水辺の自然:「人−水−生物」相互作用系の研究 遊磨 正秀 京都大学
砂漠化防止に関わる樹木要因の生理生態学的解明−木本植物の耐乾性と流砂固定能− 吉川 賢 岡山大学
湿潤熱帯における里山林でのブナ科植物の分布と更新実態の把握−西スマトラ州、ミナンカバウ族の伝統的土地利用との関連から− 米田 健 大阪教育大学
沙漠化した村を緑豊かな村に変える計画の策定−内蒙古Wulanaodu村をモデルとして− 川鍋 祐夫 麻布大学
海域及び湖沼底泥・魚介類中のダイオキシン及び関連物質の存在量の推定ならびに環境動態の推定に関する研究 中西 準子 横浜国立大学
洲本市南部地域の環境特性の把握と大阪湾沿岸域の環境管理システムの構築 細田 龍介 大阪府立大学
(1994年度)
研究課題 代表研究者 所属
土中に生息する小動物を利用した自然環境の診断 青木 淳一 横浜国立大学
魚を育てる森のメカニズムの計量経済学的解明と環境保全型農林漁業システムの構築 浅野 耕太 京都大学
大気汚染物質による花粉の抗原性の修飾に関する研究 今井 透 東京慈恵会医科大学
ナンキョクオキアミ漁業混獲物の分類・資源生態学的研究 岩見 哲夫 東京家政学院大学
懸濁物を媒介とする湖の水質変動機構の解明と弱成層モデルによる数値予測 大久保 賢治 京都大学
交通需要管理手法を適用した大都市における自動車利用の適正化に関する研究-環境改善に対するドライバーの意識と政策効果の分析- 太田 勝敏 東京大学
環境調和指向ハイブリッドカー用キャパシタ開発への速度論的アプローチ 岡崎 守男 京都大学
湖沼におけるアオコ毒素の化学生態学的研究 沖野 外輝夫 信州大学
ライダーネットワークによる環八雲の形成機構に関する研究 甲斐 憲次 筑波大学
あき缶散乱状況の生態学的研究 加藤 順 長野県東部高等学校
内蒙古の砂漠化の村の緑回復と牧畜業の発展に関する実証的研究 川鍋 祐夫 麻布大学
動物導入による新たな農地景観の創造-山村の農地荒廃化の防止を目指して- 木村 和弘 信州大学
周辺環境と調和した溜池の利・活用システムの構築 桑原 孝雄 大阪府立大学
海洋微生物群集による温室効果気体の発生と除去 小池 勲夫 東京大学
環境同位体による湖へ流入する地下水の流動系に関する研究 小林 正雄 大阪教育大学
黄砂による酸中和能の評価と地球温暖化への寄与の予測 坂本 和彦 埼玉大学
雨の酸性化機構の解析-大気中有機酸の発生源の特定および発生量の見積もり- 佐久川 弘 広島大学
草地酪農地域における水質汚濁メカニズムの解明とその軽減対策 佐久間 俊雄 北海道大学
水圏のイオウ物質循環に関与するdimethyl sulfoxide(DMSO)呼吸の機構 佐藤 敏生 広島大学
共生菌の森林生態系における役割の解明-外生菌根菌と環境ストレスー 鈴木 和夫 東京大学
磁気分離を利用してコンパクト化、省エネルギー化した生物的水処理法の開発 髙橋 不二雄 宇都宮大学
環境資源を活用した複合型小規模地域開発-日本と東アジア諸国の理論的・実証的比較研究- 時子山 ひろみ 日本女子大学
焼畑農耕民の持続的森林利用に関する研究-タイ北部山岳民ティン族の焼畑農耕- 仲田 奈々子 東京大学
海域及び湖沼底泥・魚介類中のダイオキシン及び関連物質の存在量の推定に関する研究 中西 準子 東京大学
琵琶湖のピコプランクトンの異常発生の原因に関する研究 中原 紘之 京都大学
生活環境水を汚染するアオコ由来の発ガン促進物質、ミクロシスチンに対する高感度免疫測定法の開発と応用 永田 諭志 東京理科大学
河川と湖沼流域の環境保全の変容に関する実証的研究-記録文書と口頭伝承を通して- 古川 彰 中京大学
洲本市南部地域における環境特性の把握と環境管理システムの構築 細田 龍介 大阪府立大学
沿岸域におけるヨシ湿地生態系の創出技術に関する研究 細見 正明 東京農工大学
中山間地域における児童生徒参加型の環境学習教材の開発 前田 保夫 山形大学
「自然」観の通文化的研究-自然との共生の新しいイメージの模索- 松井 健 東京大学
森林が海の生物生産に果している役割に関する研究 松永 勝彦 北海道大学
地球温暖化対策としての生物的C02固定と固定産物の再資源化 宮本 和久 大阪大学
「内発的発展」と都市・農村の共生・交流の可能性-現状と課題、交流活動促進の方策- 宮本 憲一 立命館大学
林業と木材工業の結びつきによる森林と人間の新たな係わりに関する研究 山本 博一 東京大学
カルスト台地における環境システムの変遷に関する研究-石灰洞の発達からみた水循環・地形形成のプロセスとそれにおよぼす人間活動の影響- 吉村 和久 九州大学
環境汚染物質ニトロアルカンの突然変異誘発機構に関する酵素化学的研究 吉村 徹 京都大学
環境をめぐる先進国と発展途上国間の貿易摩擦解決のための経済政策に関する研究 荒山 裕行 名古屋大学
富栄養化防止のための強力な窒素およびリン除去細菌の分子育種に関する研究 大竹 久夫 広島大学
羽を用いた非捕殺的手法による鳥類の化学物質モニタリング法の開発 立川 涼 愛媛大学
日本およびアジア途上国における自動車の社会的費用の実態とその対策 永井 進 法政大学
東アジア圏における大気汚染物質の長距離移流に関する研究-樹氷に含まれる酸性物質およびアルカリ性物質の起源- 永淵 修 福岡県
マングローブ林のガス交換機能からみた保全と再生 矢吹 萬壽 大阪府立大学
(1993年度)
研究課題 代表研究者 所属
沖縄における健康長寿に係わる遺伝及び環境因子の実証的研究 秋坂 真史 琉球大学
環日本海域における海藻利用の環境史的研究 秋道 智彌 国立民族学博物館
環境をめぐる先進国と発展途上国間の貿易摩擦解決のための経済政策に関する研究 荒山 裕行 名古屋大学
土壌生態系の一酸化炭素除去能:支配要因の解析と強化方法の検討 安藤 忠男 広島大学
難分解性有機化合物を選択的に認識する発光微生物の分子育種と環境モニタリングデバイスの開発 碇山 義人 東京工業大学
酸性霧・雨の形成と森林の生育に及ぼす影響の調査 石坂 隆 名古屋大学
省農薬栽培ミカン園における病害虫発生動態に関する研究 石田 紀郎 京都大学
殺虫剤がマメ科作物のVA菌根の動態に及ぼす影響 磯部 勝孝 日本大学
生業と猿害発生の相互作用に関する研究 伊谷 原一 京都大学
フロンを含む有機ハロゲン化合物の接触分解無害化処理プロセスの開発 今村 誠一郎 京都工芸繊維大学
水俣における人間と自然の共生をめぐる諸問題-汚染海域の環境復元と患者の現況及び環境教育についての研究- 色川 大吉 東京経済大学
小笠原固有植物の保全生物学的研究-遺伝的多様性の解析とその保全- 岩槻 邦男 東京大学
都市近郊林保全と計画手法に関する総合的研究 魚住 侑司 鳥取大学
富栄養化防止のための強力な窒素およびリン除去細菌の分子育種に関する研究 大竹 久夫 広島大学
荒廃自然環境を有する森林空間の利用と保全に関する研究-静岡市安倍川上流域における事例- 大村 寛 静岡大学
生物による汚水からのリン酸除去機構解明に対する分子遺伝学的アプローチ 小川 暢男 大阪大学
畜産経営高度集積地域における環境汚染メカニズムの計量経済学的解明と環境保全型地域複合有機農業モデルの構築 甲斐 諭 九州大学
都市河川再生のための情報・組織・ネットワーキング-市民による河川管理論- 日下 正基 和歌山大学
中山間地域における環境保全型農業の主体形成に関する研究 栗田 明良 労働科学研究所
都市環境創造のためのグロースマネイジメント手法の開発とその効果 黒川 洸 筑波大学
鰹節焙乾用薪の生産構造と里山広葉樹林の最適管理システムの構築 堺 正紘 九州大学
風による湖水の混合と物質輸送-琵琶湖の水質形成に関する基礎的研究- 坂本 亘 京都大学
河川、湖沼等の水質指標生物、水質浄化生物ならびに病害生物としてのユスリカ類等の研究 佐々 学 富山国際大学
房総半島における地域住民の自然環境保全活動に関する研究 杉谷 隆 お茶の水女子大学
都市と自然の関係に関する生活史的研究-京都とその山並みを事例として- 髙橋 康夫 京都大学
メタン生成菌の消長とその活性制御に関する研究 竹島 征二 玉川大学
環境教育(小学校・高等学校)に関する日本と韓国の比較研究 田先 崇志 兵庫県立社高等学校
羽を用いた非捕殺的手法による鳥類の化学物質モニタリング法の開発 立川 涼 愛媛大学
農耕地における地下水硝酸汚染メカニズムに関する研究 田渕 俊雄 東京大学
大気汚染物質による皮膚刺激性の性状、紫外線による修飾および評価系の確立 土井 邦雄 東京大学
伝統的住居・集落の構成における環境共生技術の研究-対馬の「平柱造り」住居と集落の調査を通して- 東樋口 護 京都大学
窒素酸化物(NOX):生体における生理的役割と病態とのかかわり 戸田 昇 滋賀医科大学
日本およびアジア途上国における自動車の社会的費用の実態とその対策 永井 進 法政大学
東アジア圏における大気汚染物質の長距離移流に関する研究-樹氷に含まれる酸性物質の起源- 永淵 修 福岡県保健環境研究所
成田国際空港の功罪:空港開設にともなう環境の変化と人間生活の関わりに関する研究 中村 圭三 千葉敬愛短期大学
シビック・トラスト型環境保全活動のわが国への適用可能性に関する研究 西村 幸夫 東京大学
メタン資化細菌増殖の地球生理学的研究 二村 義八朗 東京大学
草地生態系への放牧インパクトが周辺環境、特に河川水質に及ぼす影響に関する研究 野村 忠弘 弘前大学
浮世絵風景画の自然景観を生かした環境設計の手法について 萩島 哲 九州大学
吉野川水系における水質浄化機能の評価と水質改善手法に関する研究 端野 道夫 徳島大学
エビ・カニ類が通過しうる河川魚道の開発に関する研究 浜野 龍夫 水産大学校
南極海由来の好冷細菌を用いたバイオリアクターによる内湾底泥有機物の分解および底質改善への応用 深見 公雄 高知大学
ミンククジラの遺伝的多様性:DNA塩基配列相違度による資源保護指標の構築 堀 寛 名古屋大学
気泡の界面活性を利用した同時脱灰脱硫による開発途上国向けクリーンコール製造プロセスの開発 松方 正彦 大阪大学
日本型の「ナショナル・トラスト法」に関する研究 惠 小百合 江戸川大学
マングローブ林のガス交換機能からみた保全と再生 矢吹 萬壽 大阪府立大学
バイオインピーダンスを利用した樹木の活性度の無侵襲計測法の開発に関する研究 山本 尚武 岡山大学
地球環境管理のために国際機構の果たす役割に関する研究-持続可能な地球社会の樹立に向けて- 渡部 茂己 静岡精華短期大学
猿害防止のためのニホンザル生息頭数調節法の開発 清水 慶子 京都大学
南山城の更新統の丘陵上に発達する里山の総合的研究-人と自然が共生する新しい生活環境の確立のための基礎研究- 田端 英雄 京都大学
南西諸島における野生植物の伝統的利用と有用植物資源の探究に関する民族植物学的研究 寺嶋 秀明 神戸学院大学
母材の異なる土壌で成育させた樹木の成長に対する酸性雨の影響に関する研究 戸塚 績 東京農工大学
環境モニタリングのための遺伝子組み換えメダカの開発 豊原 治彦 京都大学
熱帯雨林の修復実験 山倉 拓夫 大阪市立大学
民俗芸能にみる水管理・環境保全とメンタリティーの関係の変容に関する研究 山本 宏子 東京国立文化財研究所
(1992年度)
研究課題 代表研究者 所属
天然素材の適正な活用を通した自然と人間の共生に関する調査研究-福島県奥会津只見川流域をフィールドとして- 宮崎 清 千葉大学
釧路における酸性霧の発生機構と湿原生態系への影響の研究-酸性化する地球への警鐘として- 西尾 文彦 北海道教育大学
イルカ類と沿岸漁業の共存のための基礎的研究-長崎沿岸におけるスナメリの生息数と混複数の推定- 白木原 国雄 長崎大学
森林資源の保護・育成と林業労働者の確保に関する実証的研究 三富 紀敬 静岡大学
尾瀬、足尾、伊豆沼の環境を中心としたSTS教育の授業プログラムの実践的研究-日常生活と環境保全を考える- 田幡 憲一 宮城教育大学
環境汚染物質の生態系への影響の簡便かつ迅速な評価方法の開発-単離細胞とアルゴン・レーザーを用いた基礎研究- 小山 保夫 徳島大学
淀川水系と大阪湾の微量物質汚染機構の研究 松井 三郎 京都大学
環境保全と都市活力維持の両立をはかるための都市交通システムの適正化に関する研究-自動車交通抑制策と公共交通の役割- 中川 大 京都大学
リサイクル度評価指標と環境への影響度評価指標を用いた各種消費財の評価手法に関する研究 和田 安彦 関西大学
下水汚泥等有機性廃棄物の農地への長期連用に伴う土壌生産性の変化と重金属収支の解析 茅野 充男 東京大学
植物観照における自然・環境意識に関する歴史的研究-ウメ、サクラ、ハスの観照を事例として- 渡辺 達三 東京大学
都市化・工業化地域の農地保全に関する日中比較研究 若代 直哉 東京大学
民俗芸能にみる水管理・環境保全とメンタリティーの関係の変容に関する研究 山本 宏子 東京国立文化財研究所
山地水源地域における地下水の保全に関する研究 川上 浩 信州大学
南西諸島における野生植物の伝統的利用と有用植物資源の探究に関する民族植物学的研究 寺島 秀明 神戸学院大学
資源植物としての雑草種子の収集と絶滅危惧雑草の保護に関する研究 榎本 敬 岡山大学
環境緑化における窒素固定樹木の有効利用に関する基礎的研究 笹川 英夫 岡山大学
めん羊の林間放牧による森林環境の保全と生産の調和 八巻 邦次 東北大学
国際環境保護と国家法の域外適用-摩擦とその克服に向けて- 石黒 一憲 東京大学
藍藻によるカビ臭(2-メチルイソボルネオール)生成機構とその遺伝生態学的制御に関する研究 高村 義親 茨城大学
野生生物の存続と絶滅に関する集団生物学的研究 巌佐 庸 九州大学
地方自治体の居住域緑化施策の効果増進方法に関する研究 坂本 磐雄 琉球大学
中山間地域における「地域維持システム」の変容と環境保全能力に関する研究-循環代謝重視の産業構造・農法の生活様式の確立に関する基礎的研究- 髙橋 直栄 新潟県立十日町実業高校
都市生活におけるエネルギーの役割と地球環境調和型ライフスタイルの実現方法に関する実証的研究 井村 秀文 九州大学
自然の環境調節機構としてのメタン酸化 杉本 敦子 京都大学
生活廃棄物の発生メカニズムに関する環境経済学的研究 黒柳 俊雄 北海道大学
樹木の成長に対する酸性雨の影響に関する植物生理生態学的研究 戸塚 績 東京農工大学
原生的森林の利用と自然環境への影響-芦生演習林への入り込み実態とその影響- 大畠 誠一 京都大学
海に生きる女性の「健康と環境」をめぐる比較生活史研究-志摩半島の観光開発が鮑潜水漁にあたえた影響- 武笠 俊一 三重大学
環境モニタリングのための遺伝子組み換えメダカの開発 豊原 治彦 京都大学
ライフスタイルからみた汚濁源特性とその水環境インパクトに関する研究 山田 淳 立命館大学
熱帯林修復のための極相陽樹のスクリーニング 山倉 拓夫 大阪市立大学
猿害防止のためのニホンザル生息頭数調節法の開発 清水 慶子 京都大学
水田からのメタン放出速度の測定とその制御について 長野 敏英 東京農業大学
都市近郊の河畔に生きる植物と昆虫の空間分布構造-撹乱を受けやすい細分化された個体群の共存と消滅から予測される生物相保全の基礎的指針- 嶋田 正和 東京大学
温泉水域に形成される水垢“微生物被膜”の生態生理学的研究-原始共生系維持機構の解析- 清水 晃 奈良女子大学
南山城の更新統の丘陵上に発達する里山の総合的研究-人と自然が共生する新しい生活環境の確立のための基礎研究- 田幡 英雄 京都大学
硫黄酸化物の海洋上への輸送と海気交換に関する研究 土器屋 由紀子 気象大学校
八重山の民族音楽にみられる自然環境の認識 大山 了己 那覇市立小禄南小学校
人工種苗放流が自然集団の遺伝子資源に与える影響 平山 和次 長﨑大学
河川感潮域における人工構築物の水質、底質に及ぼす影響に関する研究 西條 八束 愛知大学
海岸草原の維持管理に関する生態学的研究-海岸草原いわゆる原生花園の植生復元をめざして- 辻井 達一 北海道大学
経済学的計測手法による自然資源評価-大阪湾城の環境勘定- 松岡 俊二 広島大学
酸性雨・酸性霧の生成機構と原因物質の発生源に関する研究 池辺 幸正 名古屋大学
(1991年度)
研究課題 代表研究者 所属
硫黄酸化物の海洋上への輸送と海気交換に関する研究 土器屋 由紀子 気象大学校
琵琶湖の藻類と放線菌類が産出する異臭汚染物質に対する魚の感応閾値と汚染水域内の魚の挙動 川村 軍蔵 鹿児島大学
東海地方の低湿地植物種および植物群落の保全のための自然史学的総合研究 植田 邦彦 大阪府立大学
24時間都市の物理的環境と都市設備に関する研究-時間資源の健全なる有効利用に向けて- 楢崎 正也 大阪大学
水域浄化におけるベントスー原生動物-バクテリア系の役割に関する生態学的研究 高田 香 長野県短期大学
長野県白馬村のスキー場開発にともなう植物・植生への影響と保全 土田 勝義 信州大学
新しい硝化脱窒細菌の分離とその廃水処理への有効利用に関する基礎的研究 福森 義宏 東京工業大学
半深海底ピストン・コアに基づく黒潮源流域環境変動の研究-長期環境変化調査の基礎として- 氏家 宏 琉球大学
海岸草原の維持管理に関する生態学的研究-海岸草原いわゆる原生花園の植生復元をめざして- 辻井 達一 北海道大学
都市廃棄物発生・処理システムの有効性に関する研究-社会的厚生と環境保全との調和を求めて- 宮川 公男 一橋大学
植物の亜硫酸ガス感受性に関する生理学的研究 桜井 英博 早稲田大学
「スポーツの現代化」と地域開発の課題-生態系破壊のリスク認識と村落社会の変容に関連して- 松村 和則 筑波大学
経済学的計測手法による環境価値評価-大阪湾の社会的価値- 松岡 俊二 広島大学
河川感潮域における人工構築物の水質、底質に及ぼす影響に関する研究 西條 八束 愛知大学
水田土壌中における芳香族塩素化合物からの脱塩素反応の検索と利用 石塚 皓造 筑波大学
棚田地帯における地域的生態環境の保全に関する研究-持続的農業の発展をめざして- 今村 奈良臣 東京大学
湖底堆積物に記録されている最近の環境変化履歴の解読と物質移動過程の推定-とくに琵琶湖を場として- 志岐 常正 京都大学
マングローブ水域の環境保全に関する基礎研究 松田 義弘 東海大学
酸性雨・酸性霧の生成機構と原因物質の発生源に関する研究 池辺 幸正 名古屋大学
水の華を作る藍藻に含まれる有毒化合物の生産及び分解に影響する環境要因の解析 渡辺 真利代 都立衛生研究所
色丹島および歯舞諸島における海産哺乳類の保護管理に関する基礎的研究 和田 一雄 東京農工大学
日本の「有機農法」におけるVA菌根の役割 平田 煕 東京農工大学
八重山の民族音楽にみられる自然環境の認識 大山 了己 石垣市立吉原小学校
萌芽林の生産力と自然度の評価-高時川流域森林の14年間における生長と種構成の動態- 米田 健 大阪教育大学
ゴルフ場開発に関する法的規制及び紛争の実証的研究-東北地方を中心として- 吉岡 幹夫 福島大学
貝殼による海洋環境中の微量元素の時空間的モニタリング 大越 健嗣 石巻専修大学
人工種苗放流が自然集団の遺伝子資源に与える影響 平山 和次 長崎大学
底泥中のマイクロサイトを中心とした環境中の微生物群集構造とその機能解析に関する研究 楠田 哲也 九州大学
耐久消費財のリサイクルシステムに関する研究 新野 幸次郎 神戸都市問題研究所
富栄養水域における浮葉・抽水植物群落の勤態と維持機構 生嶋 功 千葉大学
有機スズ化合物による海産生物への影響に関する研究-特にトリブチルスズ(TBT)汚染による海産巻貝類のimposexの誘起と回復について- 清水 誠 東京大学
熱帯アフリカの野生有用植物に関する民族植物学的研究 市川 光雄 京都大学
南西諸島の社会性昆虫の分布・生態的特質ならびに保護-熱帯生態学へのアプローチ- 伊藤 嘉昭 名古屋大学
五大湖における鳥類の形態異常と環境汚染物質の蓄積に関する生態毒性学的研究 田辺 信介 愛媛大学
湿地の水質浄化機能に関する研究-特に窒素と農薬の挙動を中心として- 古藤田 一雄 筑波大学
漁業資源管理と漁場環境の保全-漁業における持続的開発の確保に向けて- 三田地 宣子 岩手大学
大山ブナ林の更新維持機構に関する研究 玉井 重信 鳥取大学
自然現象と災害の規模および社会環境の相互関係に関する定量的研究 尾池 和夫 京都大学
人間の豊かな生活の環境指標としての蝶の近年の分布と個体数の変化と保護方法の研究 阿江 茂 南山大学
(1990年度)
研究課題 代表研究者 所属
河道内植生の河川水理学的評価に関する研究-緑豊かな河川空間創造のために- 辻本 哲郎 金沢大学
屋久島のサルと森林の保全に関する基礎研究 加納 隆至 京都大学
漁業資源管理と漁場環境の保全-漁業における持続的開発の確保に向けて- 三田池 宣子 岩手大学
新しい環境汚染指標Rec-volumeを利用したDNA損傷性物質の環境動態評価 松井 三郎 京都大学
熱帯アフリカの野生有用植物に関する民族植物学的研究 市川 光雄 京都大学
五大湖における鳥類の形態異常と環境汚染物質の蓄積に関する生態毒性学的研究 田辺 信介 愛媛大学
大都市近郊における農業環境と住宅環境の適正配置に関する研究 山内 秀夫 群馬大学
環境上有害なハロ酸の酵素的分解と応用 左右田 健次 京都大学
我が国における環境汚染のカドミウムおよび鉛負荷を指標とした経年的推移 池田 正之 京都大学
地下水取水にともなう河川汚濁物質の地下水系への輸送過程に関する基礎的研究 神野 健二 九州大学
利根川水系河岸原野に生育する絶滅危惧植物の保全に関する研究 矢原 徹一 東京大学
災害の特性に都市の変容が及ぼす影響と効果 尾池 和夫 京都大学
大山ブナ林の更新維持機構に関する研究 玉井 重信 鳥取大学
都市住民の免疫機能に関する疫学、細胞生物学および分子生理学的研究 荒記 俊一 東京大学
降雪粒子の酸性度と積雪過程に伴う変動に関する研究 菊池 勝弘 北海道大学
水田圃場におけるメタンの発生機構の解明と制御に関する研究 松本 聰 東京大学
湿地の水質浄化機能に関する研究-特に窒素と農薬の挙動を中心として- 古藤田 一雄 筑波大学
南西諸島の社会性昆虫の分布・生態的特質ならびに保護-熱帯生態学へのアプローチ- 伊藤 嘉昭 名古屋大学
水俣湾残留水銀の八代海への拡散流出現象に関する研究 宮原 昭二郎 長﨑大学
芦生原生林における花と訪花性昆虫の共生に関する生態学的研究 井上 民二 京都大学
自然と人間の共生価値を考慮した沿岸域のソーニングに関する研究 長尾 義三 日本大学
地球温暖化対策の導入がマクロ経済の生産性に及ぼす影響について 照山 博司 東京大学
ラン藻類の増殖とかび臭物質産生に及ぼす環境要因の影響に関する研究 中島 進 岡山大学
耐旱性の種間差とその機構に関する比較作物学的研究 石原 邦 東京農工大学
両生類の生息環境としての水田-開発と身近な自然の減少のケーススタディ- 竹中 践 北海道東海大学
中部山岳およびその周辺地域における水域生態系の保全と修復に関する研究 桜井 善雄 信州大学
沖縄県各島における人畜共通感染症・犬糸状虫に関する研究 當間 孝子 琉球大学
人間の豊かな生活の環境指標としての蝶類の近年の分布と個体数の変化と保護方法の研究 阿江 茂 南山大学
環境保全型生産技術体系の具体化に関する研究-永続可能な開発の具体化の研究- 神山 桂一 北海学園大学
木曽川流域における土地利用活動の社会的機会費用に関する実証的研究 島崎 美代子 日本福祉大学
黒ボク土の腐植特性から推定される完新世温暖期における乾湿分布の地域性 渡邊 眞紀子 中央学院大学
諏訪湖ユスリカ対策を素材とする環境サーベイランス・システムの開発-国内四大湖水の比較検討を通しての湖沼浄化への提言- 丸地 信弘 信州大学
子どもの教育効果に及ぼす学校・校舎環境の検討-木造校舎とコンクリート造校舎における比較- 小川 正光 愛知教育大学
森林における流行病害の再発に関する生態学的研究-マツ枯れ病をケーススタディーとして- 吉川 賢 高知大学
物質循環過程に果す森林の役割と水環境および生態系調節機能の評価 村岡 浩爾 大阪大学
琵琶湖の水環境を素材とする「参加する環境学習」の実証的研究-小・中学校を中心として- 川嶋 宗継 滋賀大学
農山村の環境保全と地域複合経営の確立に関する研究-岐阜県飛騨山村での「菜畜林-体経営」の確立をめざして- 杉山 道雄 岐阜大学
ニホンザルのスギ花粉症に関する研究-その自然発症を指標にした環境アセスメント及び実験モデル動物としての活用- 中村 伸 京都大学
サンゴ礁海域におけるオニヒトデの集団構造-琉球列島集団の遺伝子組成の時間的・空間的変化を手がかりにして- 西田 睦 琉球大学
(1989年度)
研究課題 代表研究者 所属
森林の自然保護運動への対象地域住民の対応をめぐる基礎的研究-東北山村の生業構造・環境利用の変容と外的インパクト受容の経験史からの分析- 岡 惠介 アレン短期大学
海水位上昇が淡、塩水接触域の水環境に及ぼす影響の予測 奥田 節夫 岡山理科大学
山砂の採掘による環境影響とその対策に関する研究 佐久間 充 東京大学
自然との調和を目指した河川空間の創造-親水性向上と生物資源保護育成に向けて- 中村 俊六 豊橋技術科学大学
サンゴ礁内湾域におけるネフロイド層の形成過程と沈積過程に関する海洋学的研究 山本 聡 琉球大学
現代における都市の環境管理と財産権の変容 山下 健次 立命館大学
野生草花の生育地の保全を目的とした湿性草原の植生管理に関する研究 前中 久行 大阪府立大学
開墾造成畑表土のクラスト形成に関する研究 久馬 一剛 京都大学
物質循環過程に果す森林の役割と水環境および生態系調節機能の評価 村岡 浩爾 大阪大学
海底堆積中での細菌によるフグ毒の産生と底生微小動物によるその蓄積に関する研究 清水 潮 東京大学
宍道湖におけるヤマトシジミの資源的管理と流通システムに関する研究 保母 武彦 島根大学
佐賀クリーク網の歴史的考察と環境管理に関する基礎的研究 古賀 憲一 佐賀大学
水流管理による市街地クリークに発生する蚊駆除と水辺環境整備のための基礎研究 茂木 幹義 佐賀医科大学
組換え微生物の環境影響の評価方法に関する基礎的研究 加藤 憲二 信州大学
環境価値の政治経済的構造とその変動に関する研究 塚谷 恒雄 京都大学
瀬戸大橋架橋後の環境保全と架橋が地域経済に及ぼす影響に関する研究 坂本 忠次 岡山大学
子どもの教育効果に及ぼす学校・校舎環境の検討-木造校舎とコンクリート造校舎における比較- 小川 正光 愛知教育大学
小笠原諸島における過去の人間活動と現在の生物分布から評価した地域別自然度 清水 善和 駒沢大学
森林における流行病害の再発に関する生態学的研究-マツ枯れ病をケーススタディーとして- 古川 賢 高知大学
農山村の環境保全と地域複合経営の確立に関する研究-岐阜県飛騨山村での「菜畜林-体経営」の確立をめざして- 杉山 道雄 岐阜大学
諏訪湖ユスリカ対策を素材とする環境サーベイランス・システムの開発-諏訪湖ユスリカ対策の総合的検討を通じての湖沼浄化への提言- 丸地 信弘 信州大学
ニホンザルのスギ花粉症に関する研究-その自然発症を指標にした環境アセスメント及び実験モデル動物としての活用- 中村 伸 京都大学
琵琶湖の水環境を素材とする「参加する環境学習」の実証的研究-小・中学校を中心として- 川嶋 宗継 滋賀大学
サンゴ礁海域におけるオニヒトデの集団構造-琉球列島集団の遺伝子組成の時間的;空間的変化を手がかりにして- 西田 睦 琉球大学
都市における健康な生活確保のための環境保全-経済・社会的健康指標の作成を通して- 西 三郎 東京都立大学
膜輸送調節型及び還元型クロム耐性遺伝子を利用した六価クロム汚染除去技術の開発 大竹 久夫 東京大学
びわ湖湖底からの漏出地下水に関する研究-特に農薬・燐・窒素と漏出量との関連について- 福尾 義昭 奈良教育大学
耐塩性とその機構に関する比較植物栄養学的研究 但野 利秋 北海道大学
中山間地域の農業振興と国土環境保全に関する研究 長堀 金造 岡山大学
都市域の環境中における健康影響因子の評価と制御に関する新技法の開発 早津 彦哉 岡山大学
四万十川河口域における生物群集の動態に関する研究 水野 信彦 愛媛大学
長崎県の離島・高島の炭鉱閉山による社会的ストレスと住民の健康に関する追跡調査研究 斉藤 寛 長﨑大学
みどりの香りの生成・放散のしくみとそのアメニティ機能の解明-植物と人間共存の接点を求めて- 畑中 顕和 山口大学