児童・少年の健全育成 未来をになう子どもたちが、心ゆたかに成長することを願って

研究・地域活動助成 高齢社会助成

助成実績

●2022年度の白澤選考委員長の選考講評はこちらをご覧ください。

●地域福祉チャレンジ活動助成
2022年度は、42団体からの応募があり、新規3団体、600万円、継続4団体、791万円、
合計7団体、1391万円の助成を決定しました。

■2022年度 活動助成一覧

助成
No
助成対象団体 活動タイトル 助成額
(万円)
01 NPO法人
パルシック

高齢者の社会参加への場づくり:子どもたちと触れ合う地域の再生

200
02 社会福祉法人
函南町社会福祉協議会
町民の孤まり事を減らしたい!共生型居場所から始まる重層的支援 200
03 NPO法人
ノーマCafé
人生の見取りまで含む生活支援「東郷ささえ愛 家族」 200
04 社会福祉法人
武蔵野会 リアン文京
リアンdeつながるプロジェクト 都市型複合施設の地域共生の場づくり 200
05 社会福祉法人
桐生市社会福祉協議会
次世代モビリティを用いた地域包括ケアシステムの深化 200
06 認定NPO法人
コミュニティ・サポートセンター神戸
市民が創る都市公園発「地域健康システム」構築事業 200
07 NPO法人
元気になろう福島
最期まで暮らしたい!農山村における住民主体の環境づくり事業 191

(新規:No 01~03 継続:No 04~07)


2022年度新規助成活動の概要はこちらをご覧ください。

これまでの先駆的事業助成・地域福祉チャレンジ活動(2013年~)助成対象団体一覧がご覧いただけます。
2001年からの採択課題はこちらで検索できます。

実践的研究(実践的課題研究・若手実践的課題研究)助成

2022年度は、実践的課題研究34件、若手実践的課題研究14件の応募があり、実践的課題研究は新規2件、345万円、継続2件、395万円、若手実践的課題研究は4件、369万円の助成を決定しました。

実践的課題研究助成一覧(2年研究助成)

助成
No
代表研究者・所属役職 研究タイトル 助成額
(万円)
01 鈴木 みずえ
(浜松医科大学臨床看護学講座教授)

DXを用いた高齢者を支える家族関係重視型ACプログラム開発と実践

200
02 塚本 利幸
(福井県立大学看護福祉学部教授)
「地域共生社会」の実現に向けた社会関係資本の実証的研究 145
03 森川 美絵
(津田塾大学総合政策学部教授)
「会社人」から「社会人」へ -シニアプロボノが拓く地域社会- 195
04 蓮花 一己
(帝塚山大学心理学部教授)
高齢ドライバーの身体機能及び運転行動改善のための介入研究 200

(新規:No.01~02 継続:No.03~04)
(役職は助成決定時の役職 敬称略)


■若手実践的課題研究助成一覧(1年研究助成)

助成
No
代表研究者・所属役職 研究タイトル 助成額
(万円)
01 髙田 大輔
(医療創生大学国際看護学部准教授)

僻地に住む独居高齢者に対する社会的交流促進のアウトリーチ支援

87
02 佐藤 広崇
(旭川医科大学脳神経外科学講座客員助教)
ICTを用いた令和時代の病院間連携~専門医不在地域への挑戦~ 94
03 小泉 沙織
(埼玉医科大学大学院社会医学研究系専攻博士課程)
高齢者の外出促進に向けた「閉じこもり予防モデル」の作成 94
04 岡橋 さやか
(国立長寿医療研究センター老年社会科学研究部主任研究員)
要介護者と家族への一体的支援に関する課題抽出と実践計画策定 94

(役職は助成決定時の役職 敬称略)


2022年度新規助成研究の概要はこちらをご覧ください。

(過去の掲載情報)

●先駆的事業助成・地域福祉チャレンジ活動助成(平成25年~)

助成対象活動・事業一覧(2022年2021年2020年2019年2018年2017年平成28年平成27年平成26年平成25年平成24年平成23年平成22年平成21年平成20年平成19年平成18年平成17年平成16年

●実践的研究助成
助成対象研究一覧(2022年2021年2020年2019年2018年2017年平成28年平成27年平成26年平成25年平成24年平成23年平成22年平成21年平成20年平成19年平成18年平成17年平成16年