児童・少年の健全育成 未来をになう子どもたちが、心ゆたかに成長することを願って

研究・地域活動助成 児童・少年の健全育成助成(実践的研究助成)

日本生命財団 児童・少年の健全育成助成
「2023年度 実践的研究助成のワークショップ」
≪2023年11月23日に開催いたしました≫

「実践的研究助成」は、現場の実践家(医師、教師、保育士、心理士、社会福祉士等)を含めて研究チームを構成する等を特色とし、研究成果の社会還元・社会実装を目指すものとなっております。

今回は2020~22年度助成に採択された11チームの研究成果を公開ワークショップにて発表いたしました。おかげさまで、全国より多数の方にご参加をいただき、厚く御礼を申しあげます。

ビラが入ります

■日 時:2023年11月23日(木・祝日)

■場 所:TKPガーデンシティ大阪淀屋橋

    (会場参加、オンライン参加いずれも可能)

■当日プログラム:下記2分科会に分けて実施いたしました。
         
  13:00 開会挨拶(全体会場) 

  13:20 実践的研究助成報告(各分科会会場)



時刻

研究テーマ・代表研究者

発表資料

研究抄録




13:20

『高校生の保護者に対する
精神疾患に対するスティグマ介入開発』
    津田 菜摘 氏 (同志社大学 助教)

13:40

『医療的ケア児の無登校問題解決へ向けた
アクション・リサーチ』
    千葉 伸彦 氏 (東北福祉大学 専任講師)

14:00

『子どもの反社会的行動の予防を実現する
査定・介入システムの実装』
    吉澤 寛之 氏(岐阜大学大学院 教授)

14:25

休憩

 

14:35

質疑応答(1)




14:50

会場移動

 

15:00

『アニメ動画を用いた主権者教育の実践と
その効果に関する研究』
    蒔田 純 氏(弘前大学 専任講師)

15:20

『発達障がい児の保護者が抱える子育て不安
その実情とWeb支援の効果』
    片山 泰一 氏
    ((公社)子どもの発達科学研究所 代表理事)

15:45

『地域における自閉スペクトラム児の
早期発見・支援モデルの構築』
    井上 雅彦 氏 (鳥取大学大学院 教授)

16:10

休憩

 

16:20

質疑応答(2)

16:35

全体会





時刻

研究テーマ・代表研究者

発表資料

研究抄録




13:20

会場移動

 

13:25

『高機能自閉症児における
命題的心理化と言語能力の関連の検討』
    和田 恵 氏 (立教大学 博士過程)

13:45

『知的・発達障害児へのオンラインによる
対人関係支援ゲームプログラムの開発と普及』
    小島 道生 氏 (筑波大学 准教授)

14:05

『中等教育における
インクルーシブ教育システムの開発研究』
    川合 紀宗 氏(広島大学大学院 教授)

14:30

休憩

 

14:40

質疑応答(1)




14:55

会場移動

 

15:05

『早期空間認知トレーニングは
子どもの文字認知発達を促進するか?』
    實吉 綾子 氏(帝京大学 准教授)

15:25

『「児童間性暴力“ゼロ”のためのロードマップ」
策定に関する研究』
    遠藤 洋二 氏(関西福祉科学大学 教授)

15:50

休憩

 

16:05

質疑応答(2)

16:25

会場移動

16:35

全体会


16:35 総括 日本生命財団 児童・少年健全育成助成選考委員会 委員長 松見淳子(全体会場)
17:00 閉会

後援: