●シンポジウム「高齢社会を共に生きる」開催一覧
参加者(人)
回 数 開催年 テーマ 講演者 実践報告団体 所在地 シンポジウム会場 参加者(人)
第35回 2022年

つながる支援の展開と人生100年時代の地域・まちづくり
−コロナ禍を乗り越えて−
プログラム

奥田知志(認定NPO法人抱樸理事長)

NPO法人チュラキューブ
NPO法人大宮地区社会福祉協議会
社会福祉法人福岡市社会福祉協議会
学校法人仁多学園島根リハビリテーション学院

大阪府大阪市
奈良県奈良市
福岡県福岡市
島根県奥出雲町

TKPガーデンシティ大阪淀屋橋
  (ハイブリッド形式にて開催) 
500
第34回 2021年

コロナ禍での学びとこれからの福祉の展望
プログラム

白澤 政和(国際医療福祉大学大学院教授)

NPO法人陽だまりの家
NPO法人イーモビネット
NPO法人東吉野村まちづくりNPO
高松第三行政区ふるさと地域協議会

北海道恵庭市
熊本県熊本市
奈良県東吉野村
岩手県花巻市

TKPガーデンシティ大阪淀屋橋
 (オンライン配信) 
330
第33回 2019年

社会福祉実践の開拓・変革への挑戦
―日本生命財団高齢社会シンポジウムからみた
助成事業40年の軌跡と検証
プログラム

大橋 謙策(公益財団法人テクノエイド協会理事長・
東北福祉大学院教授)

ドリームヴイ
ソルファコミュニティ

東京都北区
沖縄県北中城村

イイノホール 470
第32回 2018年

みんなが地域づくりの主役―農福連携による 福祉でまちづくり―
プログラム

横石 知二
(株式会社いろどり代表取締役社長)

つどい
うすだ美図
和歌山高齢者生活協同組合
徳之島百寿者創生会

滋賀県長浜市
長野県佐久市
和歌山県和歌山市
鹿児島県伊仙町

大阪国際交流センター 700
第31回 2017年

新たな地域包括ケアの構築―「我が事・丸ごと」地域共生社会の実現―
プログラム

田中 規倫
(厚生労働省老健局総務課認知症施策推進室長)

いちごいち笑〜明日香の家族〜
旭川市社会福祉協議会

鹿児島県日置市
北海道旭川市

イイノホール 450
第30回 2016年

認知症の人とその家族が安心して生活できるまちづくり
プログラム

本間 昭
(お多福もの忘れクリニック 院長)

由寿会
寿量会
認知症予防サポートネット
SPS若年認知症サポートセンターきずなや

大阪府東大阪市
熊本県熊本市
兵庫県西宮市
奈良県奈良市

大阪国際交流センター 1000
第29回 2015年

福祉でまちづくり-地域包括ケアシステムの具現化を目指して-
プログラム

三浦 公嗣
(厚生労働省老健局長)

玉美福祉会
鷹ロコ・ネットワーク大楽
いけま福祉支援センター

大阪府東大阪市
東京都三鷹市
沖縄県宮古島市

日生劇場 600
第28回 2014年

地域包括ケアの実践と展望
プログラム

田中 滋
(慶應義塾大学名誉教授)

半田市岩滑区
老いと病いの文化研究所われもこう

愛知県半田市
熊本県熊本市

大阪国際交流センター 600
第27回 2013年

家族による介護の限界と地域生活支援
プログラム

山折 哲雄
(宗教学者/評論家)

円融会
ワーカーズコープ

兵庫県加西市
東京都多摩市

日生劇場 750
第26回 2012年

住民と地域の団体・機関の協働による安心して
暮らせるまちづくり
プログラム

樋口 恵子
(評論家、NPO法人「高齢社会をよくする
女性の会」理事長、東京家政大学名誉教授)

恵仁福祉協会
認知症フレンドシップクラブ
朋和会
長野県上田市
北海道札幌市
大阪府堺市
大阪国際交流センター 670
第25回 2011年 みんながささえあう地域コミュニティ
開催概要
プログラム

小山 明子
(女優/エッセイスト)

どーんと・せーの!!
野の花会
徳島県海部郡
鹿児島県南さつま市
日生劇場 623
第24回 2010年 みんなで高齢者の生活を支える
まちづくり
開催概要
プログラム
鷲田 清一
(大阪大学総長)
大國 美智子
(元大阪府立大学教授)
高島市社会福祉協議会
ひろしまね
ももやま(記念報告)
滋賀県高島市
島根県邑南町
京都市
大阪国際交流センター 850
第23回 2009年 長生きして良かったと思える
まちづくり
開催概要
プログラム
佐藤 愛子
(作 家)
橋本 正明 (記念報告)
(高齢者総合福祉施設至誠ホーム長)
鴨川市社会福祉協議会
松江市社会福祉協議会
フェリスモンテ
千葉県鴨川市
島根県松江市
大阪市
日生劇場
1,100
第22回 2008年 みんなが健康で楽しく暮らせる
まちづくり
開催概要
プログラム
武田 雅俊
(大阪大学大学院医学研究科教授)
大橋 謙策
(日本社会事業大学学長)
宝塚市社会福祉協議会
都城市社会福祉協議会
新生会(ゲスト報告)
兵庫県宝塚市
宮崎県都城市
大阪国際交流センター
850
第21回 2007年 みんなが健康で安心して
暮せるまちづくり
開催概要
プログラム
鎌田 實
(諏訪中央病院名誉院長)
本間 昭
(東京都老人総合研究所研究部長)
幸清会
茅野市社会福祉協議会
浦添市社会福祉協議会
北海道洞爺湖町
長野県茅野市
沖縄県浦添市
日生劇場 1,200
第20回 2006年 共に支え合う地域コミュニティづくり
開催概要
プログラム
浅野 史郎
(慶應義塾大学教授)
(宮城県社会福祉協議会会長)
門真晋栄福祉会
東北福祉会
水俣市社会福祉協議会
大阪府門真市
仙台市
熊本県水俣市
大阪国際交流センター
750
第19回 2005年 生きいき、みんなが主役のまちづくり
開催概要
プログラム
辻 哲夫
(厚生労働省厚生労働審議官)
竹内 孝仁
(国際医療福祉大学大学院教授)
東京栄和会
宝山寺福祉事業団
琴平町社会福祉協議会
東京都江戸川区
奈良県生駒市
香川県琴平町
日生劇場
900
第18回 2004年 生きいき安心のまちづくりと痴呆予防
開催概要
プログラム
長谷川和夫
(聖マリアンナ医科大学理事長)
(高齢者痴呆介護研究・研修東京センター長)
旭川荘
慈愛会
拍寿会
岡山県岡山市
福岡県前原市
岩手県一関市
大阪国際交流センター 1,100
第17回 2003年 福祉でまちづくりと介護保険
開催概要
プログラム
沖藤典子
(ノンフィクション作家)
中村秀一
(厚生労働省老健局長)
隆愛会
青森社会福祉振興団
釧路市社会福祉協議会
葉山村社会福祉協議会
鹿児島県志布志町
青森県むつ市
北海道釧路市
高知県葉山村
日生劇場 1,100
第16回 2002年 介護保険と痴呆性高齢者
ケアでまちづくり
外山 義
(京都大学大学院教授)
堤 修三
(社会保険庁長官)
阪神共同福祉会
豊和会
サンピア
花輪ふくし会
兵庫県尼崎市
大分県久住町
茨城県金砂郷町
秋田県鹿角市
大阪国際交流センター 1,300
第15回 2001年 新世紀の福祉と介護保険 樋口 恵子
(東京家政大学教授)
伍藤 忠春
(厚生労働省大臣官房審議官)
高瀬会
愛知たいようの杜
上野市社会福祉協議会
増穂町社会福祉協議会
和歌山県古座川町
愛知県長久手町
三重県上野市
山梨県増穂町
日生劇場 1,150
第14回 2000年 介護保険の開始から
新介護時代を展望
井形 昭弘
(あいち健康の森・健康科学
総合センター長)
千葉 忠夫
(デンマーク)
眉丈会
青祥会
宇治明星園
氷見市社会福祉協議会
石川県羽咋市
滋賀県長浜市
京都府宇治市
富山県氷見市
大際国際交流センター 1,100
第13回 1999年 新介護時代・介護保険の
幕開けを見据えて
中根 千枝
(日本学士院会員)
堤 修三
(厚生省大臣官房審議官)
至誠学舎立川
三友会
的場会
北九州市社会福祉協議会
東京都立川市
群馬県伊勢崎市
栃木県市貝町
北九州市
メルパルクホール 1,050
第12回 1998年 住民、施設・社協、行政の
協働で築くまちづくり
ゲプハルト・ヒールシャー
(南ドイツ新聞極東特派員)
浜口クレナー牧子
(ドイツ)
ゆうなの会
三恵会
養寿会
慈恵会
沖縄県那覇市
愛媛県新居浜市
鳥取県境港市
岐阜県美濃加茂市
大阪国際交流センター 1,100
第11回 1997年 高齢者が安心して
暮らせるまちづくり
村田 幸子
(NHK解説委員)
阿部 志郎
(横須賀基督教社会館長)
幸友会
思恩会
恵清会
寿楽園
青森県中里町
山形県鶴岡市
長野県松本市
佐賀県基山町
日生劇場 1,350
第10回 1996年 利用者主体の
ケア・システムを目指して
ジョン・キャンベル
(アメリカ)
ルース・キャンベル
(アメリカ)
神港園
喜成會
恵心会
わかたけ共済部
神戸市
和歌山県和歌山市
鹿児島県鹿児島市
福井県武生市
大阪国際交流センター 1,300
第9回 1995年 みんなでつくる
トータル・ケア・システム
藤原 房子
(ジャーナリスト)
慶美会
小田原福祉会
るうてるホーム
西海町社会福祉協議会
ひまわり会
千葉県市川市
神奈川県小田原市
大阪府四條畷市
長崎県西海町
宮崎県日向市
日生劇場 1,380
第8回 1994年 みんなで助け合い、高齢者を
支える地域づくり
愼 燮 重
(韓国)
李 秀 英
(中国)
東和町社会福祉協議会
蓬莱会
青山里会
仙台キリスト教育児院
ノテ福祉会
山口県東和町
徳島県阿波町
三重県四日市市
仙台市
札幌市
大阪国際交流センター 1,300
第7回 1993年 地域福祉の過去・現在・未来 縫田 曄子
(ジャーナリスト)
名栗園
ことぶき会
西中国キリスト社会福祉事業団
泰生会
高齢社会福祉研究会研究発表
埼玉県名栗村
島根県出雲市
広島県廿日市市
大分県宇佐市
日生劇場 (延)2,600
第6回 1992年 地域における保健・医療・福祉の
総合化を目指して
ジョン・ヨンカー
(オランダ)
リリアン・ウエルズ
(カナダ)
太田福祉記念会
大阪市社会福祉協議会
仁南会
福島県郡山市
大阪市
奈良県御所市
大阪国際交流センター 1,300
第5回 1991年 在宅福祉、在宅ケアの
統合化を目指して
加賀 乙彦
(作家)
新川老人福祉会
篤豊会
早蕨会
水光会
富山県魚津市
石川県加賀市
愛知県豊橋市
熊本県松橋町
日生劇場 1,450
第4回 1990年 地域福祉のシステム化 ドナルド・ムーン
(アメリカ)
パメラ・テイラー
(オーストラリア)
春風会
新生会
彦根市社会福祉協議会
静岡県沼津市
岐阜県池田町
滋賀県彦根市
大阪国際交流センター 1,300
第3回 1989年 痴呆性老人が地域社会で
生活し続けるために
遠藤 周作
(作家)
立正会
普仁会
長岡老人福祉協会
日本原荘
岩手県北上市
北海道帯広市
新潟県長岡市
岡山県勝北町
日生劇場 1,300
第2回 1988年 地域ぐるみの
ケアサポート・システムづくり
鈴木 健二
(NHK)
糸満市社会福祉協議会
新生会
長寿社会支援協会
沖縄県糸満市
群馬県榛名町
香川県高松市
大阪国際交流センター 900
第1回 1987年 老人福祉の実践からの展望 河合 隼雄
(京都大学教育学部教授)
健光園
横須賀基督教社会館
聖徳会
東京弘済園
京都市
神奈川県横須賀市
大阪府松原市
東京都三鷹市
全社協ホール 560
(肩書き、団体名は開催時のもの、敬称略)