児童・少年の健全育成 未来をになう子どもたちが、心ゆたかに成長することを願って

研究・地域活動助成 環境問題研究助成

プログラム

第一部11:0012:30 開会及び「農山村の現状と可能性」

〇オープニングスピーチ
 開会挨拶 日本生命財団理事長 林武史

 趣旨説明 京都大学大学院地球環境学堂 准教授 浅利美鈴

〇農山村の現状 -京北の地域資源の現状と課題・可能性

京都大学大学院地球環境学堂 准教授 浅利美鈴   
公益財団法人日本自然保護協会 武田裕希子     

〇農山村の地域資源 -茅葺き屋根をめぐる資源循環

京都大学大学院地球環境学堂 准教授 真常仁志   

〇農山村での可能性 -地元の小中高における教育とSDGs・持続可能性

京都大学大学院地球環境学舎 修士2回 張馨キ   

〇農山村との可能性  -中高生SDGsリーダーズ育成プログラム

京都大学大学院工学研究科 修士2回 上田知弥、  
メディカルコピーライター 渡部裕司        

〇SDGs教育の裾野 ~中高生のこころの成長を考える

京都大学人と社会の未来研究院 特定准教授 畑中千紘

第二部 13:15~13:55 「農山村から萌芽する夢」

〇京北小中学校の児童によるSDGs学習の成果発表

〇全国中高生SDGsリーダー育成プログラム参加生徒の成果発表

第三部 14:0016:00 SDGs問答「農山村から社会を変える教育を」

〇特別ゲスト
 総合地球環境学研究所 所長 / 日本生命財団 会長  山極壽一
 島根県立大学 准教授  田中輝美
〇研究会メンバー
 これまでの研究発表や、学習成果発表なども受けて、農山村の課題や可能性について、

 じっくりと問答します。フロアやオンラインからの質問も受け付けます。