研究・地域活動助成 児童・少年の健全育成助成(実践的研究助成)
実践的研究助成の重点募集分野(表1)
ご参考として、分野毎に関連するキーワード・キーフレーズを記載しております。
■第1分野:健全育成のための教育、周到な準備を図る分野(教育、予防的対処等を図る分野)
精神の発達 身体の発達 社会性の発達 |
生涯発達(ライフスパン)、愛着、自己肯定、自己形成、規範意識、基本的な生活習慣づくり、食育、自然体験、運動、人間関係、社会体験、社会参画・貢献、メディア、情報、多文化理解 |
---|---|
保育 学校教育 社会教育 |
教育のユニバーサルデザイン、インクルーシブ教育、特別支援教育、教科教育、授業のオンライン化、総合的学習、アクティブラーニング、ICTメデイアリテラシー、ソーシャルスキルトレーニング(SST)、ストレスマネージメント、安全教育、健康教育、主権者教育、消費者教育、ペアレントトレーニング、人権教育、ダイバーシティ教育、環境教育、キャリア教育・職業教育 、医療的ケア児 |
新たなファミリー・ネットワーク | 親子関係の再構築、里親、あらたな家族のあり方 |
家庭、学校、地域社会の関係再構築 地域教育 |
親への支援、学校と地域の連携・協業、コミュニティスクール、地域高齢者による健全育成支援 |
■第2分野:健全育成にとって喫緊の対応を要する分野(療育的対処等を要する分野)
心身の発達・健康の問題 | 知的障がい、身体障がい、精神障がい、発達障がい、行動障がい、慢性疾患、難病、アレルギー性疾患 |
---|---|
心身の危機 | いじめ、自殺 |
家族の課題と病理 | 虐待、ネグレクト、マルトリートメント、家庭崩壊、DV、ヤングケアラー |
人権・プライバシーの危機 | SOGIE、性差別、性暴力、人種差別、障がい者差別 |
社会性の危機 | ひきこもり、不登校、非行、過度な情報ネットワーク(メディア・SNS・ゲーム)への依存・耽溺 |
大人の側の課題 | 貧困、教員の長時間労働・過度な心身への負担、 教員(支援者含む)の専門性向上、チーム学校 |